もともとは、ミニコのおしりの錆浮きを直してもらう予定だった。
入院したのは2025年4月。
なぜかオーナーそっちのけで、にせ(*゚∋゚)と修理の匠とで、純正のナンバー灯から、MK-1、MK-2タイプのライセンスランプに交換したほうがいいという話で盛り上がってしまったらしい。
たしかに、そっちのほうがかわいいし、いいんだけど・・・。
予算は????
もともとのミニコのおしりは、こうでした。
2021年5月のときの写真
ナンバープレートの上にナンバー灯がある。
これが純正。
匠の工場の諸事情で、2025年9月に出来上がりました!
かわいいおしりの出来上がり!
この日は雨でした。
本当は雨が降っていない日にお迎えしたかったけれど。
ここで1回、ナンバープレートをパタンとめくってみる。
そう、これはめくれるんです!(といいつつ、写真を撮るのを忘れたけど)
そして2時間後 帰宅。
雨が降っていたので、帰宅して、屋根のある駐車場で拭き上げました。
水滴ついたまま乾いたらシミになるし。
トランクをあけて、ゴムパッキンの周りを拭いると、ゴトン・・・と音がした。
何かな?
トランクを閉めると、おや・・・?
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
外れてるっ!!
とりあえず、新しいものと交換してもらえるようなので、昼食をとってから再度 工場に戻るのです・・・・。
とりあえず、クリップで留めていかないと。
落下したら困るので。不良品だったようです。
新しいものに交換され、無事帰宅。
ナンバープレートは上からではなく、サイドから照らされるようになりました。
28年目にして、MK-1、MK-2タイプライセンスランプに!
色々と交換するなか、バッジも牛のマーク(モーリス)で前後揃い、なんちゃってモーリス状態のミニコ。
牛のバッジが見た目かわいいので、これにしただけです。
でも、
にせ(*゚∋゚)と匠がまた、よからぬことをもくろんでいるようだ。
ウィンカーとか、テールランプの交換など・・・。
それよりもこの左後輪、おしり付近の錆浮きはいつからだ???
気付かなかった?うーん・・・。
こっちのほうが先では????
今年は、ノートPCもWindows11用に購入したし、むぎの弟にも、その送迎旅費にも、そしてこのミニコにも、結構な諭吉さんが飛んで行った。
むぎの弟分は、まぁ、むぎ用の貯金から出るとしても、それ以外は(*゚∋゚)のパート代何か月分が飛んで行ったのでしょう(泣)・・・。
冬の間は塩カル(融雪剤)での錆が嫌なので、ミニコは冬眠します。
5月~11月くらいしか走りません。
2024年10月、せっかくアクセルケーブルを交換したんだし

この季節しか運転できないので、これからの通勤時はがんばってもらいましょう!
さて、余談。
よく洗車グッズを買うと、マイクロファイバークロスがセットだったりしますよね?
ついつい、新しいものがくるとそれを使ってしまうのだけど、セットでついてくるってことは、そこまでいいものではないですよね?多分。
それを使うよりも
拭き上げのときは、かれこれ20年以上使っている合成セーム革のほうがよく水も吸うし、使いやすい気がする。
だいぶボロボロ。
ただ、乾いてしまうとカピカピになってしまって、使う前に、柔らかく戻すのが面倒だったりもする(お湯につけるとはやく柔らかくなるけど)。
最近のちょっといいマイクロファイバーなどは、吸水性もよく、柔らかいのかもしれないけどね。
コメント