タイヤがはずれた事件から1か月。
その修理のついでに、ずっと後回しにしていたエンジンオイル漏れの修理も依頼した。
エンジンオイルの漏れは、さかのぼれば もう 15年位以上続いている。
その間もディーラーに2回修理してもらい、エンジンも2回降おろしている。
それでも完治せず。
エンジンをおろして修理すると。数十万円単位で飛んでいく。
そうそう簡単に修理を依頼するわけにはいかないのだ。
この22年のうち、15年以上のオイル漏れって・・・・。
オイルを足し足し、エンジンをおろさなくてもどうにかなりそうな応急処置でごまかし続けて走ってきた。
でもねぇ、もう、結構きびしくなってきたので、おろして修理することに。
その間、乗っていた代車のハンドルカバーがすごく太くて運転しにくく、ハンドル切れば、キキキキっていう音もするし、車検切れるまで頑張って!という車だった。
1か月後、ミニコが無事に帰ってきた。
オイル漏れは今のところ大丈夫そう。
って、漏れていたら困るんだけど、以前、ディーラーで修理して、帰ってきたらその日からもうオイルが漏れていて、連絡したら、じゃぁ、戻ってきてって簡単に言われた。
おい、片道1時間かかるんだ。
今、帰ってきたのに、また運転して来いっていうの?
さらに往復しろっていうの?
高いお金払って修理したのに?
しかも、代車も1日500円とかとってたんだよ?ひどくない?
ってクレームつけたら、積載車で迎えに来たってことがあった。
なつかしいねぇ。
今はディーラーじゃないので、そんな横柄なこと、言われないけど。
このミニコの太いハンドル。
重ステで腕力がつく、このハンドル。
これよりも太くて運転しにくい軽自動車のカバーって・・・・。
もう、あの子には乗りたくないな・・・・。
ただ、今回の件でギャッチアップしたから、水漏れ箇所の応急処置部分がまた割れてしまったようで、雨の日にまたタイヤ付近から車内に水が入るようになってしまった。
せっかく数か月だけ、車内が乾燥していて快適だったのに。
↑水漏れ記事は結構あるので、左サイドバーのカテゴリー“Mimiもの。”から辿ると読めます。
雨の日にフロントや、リア、サイドの窓の曇りが激しい・・・・。
この板金修理も5~6月まで順番待ち。
まだまだミニコの修理は続く・・・。
コメント