2024年4月にオークションで購入した原種シクラメンヘデリフォリウムmixの種50個セットを5610円で落札。
今年は購入せずに金額だけ見ていたけれど、今年は高めで10,000円を超えておりました。
高くなったなぁ。
4月に植えたので、ちょうど1年が経った。
種から1年間、底面給水で室内、植物育成ライトを使用して育てた。
これをプレステラ+日向土メインに植え替えて、外に出そうと思う。
結構立派に育ったと思う。
mixなので、全部、葉の模様が違う。
発芽は50個のうち41個。
成績としては優秀だ。
一方、ミラビレタイルバーンニコラスは2024年9月に10個の種を蒔き、半年経ち、発芽0。
ここまで発芽しなかったのは、初めて。
ひどい発芽率だ。
話を戻して、ヘデリフォリウム。
根がもう、下にでてしまっている。
すごいねー
これが一番大きい球根かな?
4㎝はある。
一番小さいのは、2~3㎜?
そう考えると、1年近く発芽しなかったってことだね?
ミラビレタイルバーンニコラスもあと半年経ったら、発芽するかも?発芽しなかったミラビレタイルバーンニコラスの鉢に、一番大きかった球根を植えよう。
これは、底面給水で、また1年、室内の植物育成ライト下で、今まで通り育ててみよう計画。
大きくなってから、夏の38℃に耐えられるかな?
去年は、38℃で暑いけれど、湿度50%以下、サーキュレーターの風を5段階中3段階にして、無事に乗り切ることができた。
案外、小さい球根の方が暑さに耐えれているような気がする。
この中で、ある程度大きめのものは、プレステラ+日向土で外管理へ。
こんな感じ。
残りの小さい子たちは、また、底面給水に戻すのだけれど、根が絡まってほどくのが大変なので、今度は、種まき用育成トレイに1つずつ植えて、底面給水にしてみようかと。
プランターは同じだけれど、1つずつ部屋に分かれたぶんだけ、ちょっと水はけが悪くなるかもしれない?ゴールドベラボンおがくず状のものを今まで通りに敷き詰めて、
その上に、種まき用育成トレイを乗せ、ゴールドベラボンを入れて球根を植える。
10個しかスペースがないので、あとの小さい4個は、小部屋ではないスペースにつっこんでおこう(笑)。
育つかどうかもわからないし。
外管理は26個、室内管理は14個+1個(大きいもの)
果たして、来年はどれだけが生き延びているかな?
ちなみに、2024年のものは、半分くらいは夏越しできて、生きております。
そのうちの半分をまた、地植えにしてみた(2025年4月)けれど、2025年の夏、どのくらいが生き残れるかな?

コメント