103日 14週5日 3ヶ月11日 我が家にきて27日 2025年10月18日


シニア柴犬介護に、うんコロキャッチは神っ!
最近は、ちょんの締まりはいいので、お漏らしはなくなった。数年前、あんなに漏れていたのになんでだろう?腎機能が良くなる気はしないのだけど。でも、肛門がゆるくなったのか、腹圧がかかると、すぐにでてしまう。後ろ足の筋力がなくなったので、なかなか自...
今までシニア柴犬むぎにうんコロキャッチを使っていた。
そのときはMサイズだったけれど、Sサイズを用意していたので、ごまに使ってみた。
マナーパンツの練習にもなるし。
Sサイズだと、普通のビニール袋は長すぎるので、ハサミで切って短めに調整している。
そもそも、このビニール袋もスーパーのペラッペラなものの再利用だったりするけれど。
そもそものきっかけは、早朝4:30の暗い中、この2週間ずっと雨が続いていた。
傘をさし、懐中電灯で犬を照らし、
歩きながらうんこをする犬なので、うんこを踏まないように犬を押さえながらビニール袋でうんこをとる。
これがとても大変で・・・・。
朝、起きたら先に外でしっこをして、ごはんを食べて、外にだすとすぐにうんこをするため、
うんコロキャッチに尿取りパットを装着する必要はない。
うんコロキャッチに袋をつけて、その状態でやってくれれば、袋をひっぱって外せばいいだけ。
これなら、傘をさして懐中電灯を持っていても、犬を押さえながらうんこを取る必要もない。
便利かも!
装着するときは、ごはんを食べている最中につけると、動くこともないのでちょうどいい。
袋が多少気になるようだけど、大丈夫そう。
もりもり出ました!
モザイクは・・・ビニール袋越しだから、無しでもいいか???
あとは、この袋をひっぱって外せばOK!
そのままうんコロキャッチをつけておくと、かじってしまうので、用が済んだらすぐに外します。
これで朝は続けてみよう!
朝以外は、しっこも一緒の時間になってしまうので、装着不可。
尿取りパットつけたら勿体ないしね。
明るい時間は、懐中電灯いらないから1個荷物減るし。
なんでも経験です!


コメント