数日前まで、暑い~暑い~と言っていたのに
今日は 半袖半ズボンだと、さむっ!という状態。
外は20℃を切っていた。
晴れてはいるけど、もう秋晴れという日差し。
花はピンク色、葉はギザギザの叡山スミレの種がきれいに並んでいた。
翌日にはもう、どこかに弾けてなくなっていたけれど。
枕木階段にツルニンジンが咲くとは・・・。
草むしりをさぼった証だ。
ちなみに、このツルニンジン。
ジイソブと呼ぶそうだよ。爺とか婆とかソバカスからのイメージらしいけど。
■ジイソブ・ツルニンジン・ヘクサヅル・ヘクサニンジン
花の大きさ4㎝ 表は白 葉に毛がない 種は翼があり飛ぶ
■バアソブ・ヒメツルニンジン
花の大きさ2~3㎝ 表にも紫系の色あり 葉の表または両面に白い毛 種は翼がなく飛ばない
キツネノカミソリも植えて10年くらい経つけど、地道に増えている。
ヒガンバナ科で毒があるから鹿にもネズミにも食べられずに咲いてくれるところが素敵。
道路際をキツネノカミソリか真っ赤なヒガンバナで埋め尽くしてもいいかもなぁ。
まるでどこかの田んぼみたいにね(笑)。
1か月近くの長雨で、たくさん花芽をつけて咲いたとはいえ、あまりきれいに咲かなかったレンゲショウマ。
しかし、花弁が茶色になった子が多くて残念だ。
さて、夏の終わりに適した子はいないかな?
野鳥の餌にあげているヒマワリの種をヤマガラが植えてくれたようで、しっかりと花がついたヒマワリ。
背丈は20㎝ちょいかな?
埋めずにその場で食べればいいのにね(笑)。
コメント