この1週間のあひる土地。

約1週間放置したのも珍しい。

なんでかな

メンドクサイ病が出てきたかな?

載せたい写真は沢山あるのだけど、取り込んだり、分類したり、サイズ加工するのがメンドクサイのかな

まぁ、いいや、身内ブログだし。
更新されないと、にせあひるが悲しむのです。
あひる家記録ですからね。

さて、週末、まぁ、6月からの体調不良をひきづっているのも確かなのだけど、そんなことはおかまいなしに、日付だけは進むのです。

1

今年もミニトマトは順調に食卓に並ぶほど、豊作です。

半分は、もいではその場で食べる!なんですけどね。

双子ちゃんがいたのでパシャリ。

1_1

山野草の代表とでもいおうか岩シャジンの選抜隊が咲き始めました。

1_2

下界では、一度冷蔵庫に入れて寒さを体感させるとかいう育て方もするそうです。

あひる家では雑草のように、増えてしまい、石畳や階段ステップやら、通路やら、いらぬところに生えていて、花芽がたちあがっていても蹴飛ばされたり、踏まれたりする、なんとも粗雑な扱いを受けています。

それでも一応、抜かないでいるんですが、

そして去年、seinさんには「雑草がぼーぼーしている」と言われる始末です。

山野草以外の要らないものは抜いているんですがっ・・・。

雑木林なので、通常のお庭と一緒にしないでください・・・。

それぐらい、岩シャジンがぼーぼーと生えています。

今週末、あひる家にバーベーキューをしに来るらしいですが、その頃には見ごろを迎えるか、ちょっと早いかな?くらいかもしれません。

ここに生えている岩シャジンを全部鉢植えにしたら、多分100とか軽く越しそうです。

ちゃんと育てて売ればかなりの金額になりそうだけどね。
手間隙かからず金儲けができそうだよ!

・・・・・・・・・・・・・

そして、ほしいほしいと思っていた子が

あひる土地に生えた!

1_5

天然タマゴ茸!

俗に言う 山採り とか言われるものですね。

とってきていません。

生えました!

うわぁぁぁぁぁ♪

1つはもう育ちすぎて終了
もうひとつは倒れていた
さらにもうひとつは・・・とられたあとの卵の殻だけだった。
でも、これは多分動物だと思うなぁ。

1_4

もちろん、先客ありで穴あいてましたけど。

食べるとおいしいんですよ。
いいダシがでるんです。

これがあひる土地に生えてくれるなんて!

是非、来年も生えていただきたい!

こういう類いのものは、自然におまかせで、椎茸みたいに植えたりするようなものじゃないので、本当、自然の恵みなのです。

住宅街のお庭では、花壇や和風庭園のように、きちんと手入れされたきれいなお庭でしょうが、あひる土地は、最低限の下枝落としや雑草抜きはするけれど、基本は雑木林をめざしています。

あひる実家も数年前引越してきて、同じような環境に住んでいるのだけど、観光地にありそうなお散歩できる自然公園のような小道があり、とてもキレイに手入れされていて、雑草はほとんどみかけません。

あひるかーちゃんが、とーちゃんにブツブツいわれながらがんばって毎日お手入れをしているのです。

おなじ親子で(相手が違うけどね)、住む環境が同じでも、めざすものが、コンセプトが違うのです。

あひる家では、腐葉土を作ったりするので、あひる土地から出てきたプリプリしたミミズは重宝されて、捕まえては腐葉土BOXに入れるという作業をします。

きっと今週末だけでも何十というミミズが放り込まれたでしょう。

ちょっと草を抜いたり、枝で土をほると、すぐにミミズは出てきます。
土が豊かな証拠ですね。

あひる実家では、こんな作業はしないしね。

土にまみれる、お外での作業はたのしーよー

もう、紅葉もはじまったので、これからはまた、ひたすら腐葉土つくりのための落ち葉あつめが待っています!

*おまけ*

1_6

いただきもののイチジクは美味なり

コメント

タイトルとURLをコピーしました