今まで色々と失敗を繰り返してきた 糖質制限ふすまパン。
失活大豆粉の存在を知らず、普通の大豆粉でふすまパン焼いたら青臭いとか
小麦グルテン入れすぎて、パンではなくて麩ができたり
もはや、パンじゃないんじゃ・・・?
そんな糖質制限ふすまパンづくりですが、
ふすまの種類を超微細じゃなく、安い粗びきに変えたりすることで、しっかりと膨らむふすまパンができるようになりました!
ヤッタネ!
さて、
糖質制限ふすまパンといいながら、強力粉240gにふすま10gって言われると、そりゃぁ美味しかろうよ!っとCOOKPADにツッコみたくなる自分(笑)。悪気はないですが。
なので、基本材料は変わっていないよ
強力粉50g
大豆粉50g
ふすま50g
砂糖(ラカント)大さじ2
ゴマ10g(違うものになることも)
塩小さじ3/4
バター20g
卵1個+水=250g
ドライイースト5g
膨らむふすまパンとはいえ、やっぱりふすま独特の食感はあるし、なかなかキレイにカットできないんだ。
この、カットしたり、クリームチーズを塗る朝の手間をなくすべく、丸パンにしたら、職場にもっていく昼用のパンにもいいかな?とか。
いざ、実践。
Σ(゚д゚lll)ガーン
ち・・ちぎりパンを作った記憶はないんだがっ?!
ダレすぎだろう・・・・(汗
調べた結果、やっぱりふすまパンは生地がダレやすいらしい。
もちろん、市販のふすまパンミックスは、弾力のある生地ですよ。
一緒にしちゃぁいけませんて。
そして、どうやら、シトラスファイバーがいい という記事を読み、購入。
すると今度はホームベーカリーで焼いたふすま食パンが膨らまない。
えー・・・・・・?
どうやら、シトラスファイバーがドライイーストの膨らもうとする力を阻害するとか?
粉ものに混ぜず、水に溶いておくといいとか、
結局、なにがよくて、なにがダメなのかわからなくなってきた・・・・。
どうやら、あっちこっちと調べていくと、
ホームベーカリーと材料の相性
粉もの類の種類の相性(どこのメーカーなのか、どこ産のものなのかなど)
こういったもので、結果は変わるということがわかった。
COOKPADのレシピには、色々とあるので、それを試すたびに、いちいち同じメーカーの同じ粉ものを注文して作るなんてやってられん!
そこまで揃えるほどのこだわりはない。
プロでもないしな。
って、そもそも、プロだったら、こんな変なもの、作らんて(苦笑)!
もう、ネタみたいだよね。
さて、気を取り直してっと。
生地がダレて丸パン失敗するなら、膨らまないように(弾力をだす)シトラスファイバー入れてみたらいいんじゃ・・・?
小さじ1杯足してみた。
丸パンらしくみえるよね?見た目。
ちょっと中身が見えている子が。
クリームチーズにドライフルーツ(ワイルドブルーベリー ノンオイル)を入れたもの。
なかなか美味しくできました!
でもさ、糖質制限っていって強力粉を1/5に減らしているのに、ドライフルーツ入れてどうするの!
日本糖質制限医療推進協会 糖質制限食の実際 糖質オフの始め方
ここにも書いてあるよ、ドライフルーツはとても糖質が多いですって。
ま、実際、日常生活で糖質制限しているわけではないので、いいのです。
ふすまや大豆粉を毎日摂取して、(寒天ゼリー作って1日1gの寒天摂取や、コラーゲン牛乳プリン作って1日大さじ1杯の華舞コラーゲン摂取も実践中)健康維持に努めよう、が目的だし。
寒天ゼリー(梅酢とラカントで味付け)とコラーゲンプリン(カルピス5倍濃縮で味付け)は結構おいしいと思うのよ?
でもね、なにげに、これらを毎日食べるために作る時間も考えると、結構手間だったりする。
だからといって、手間を惜しんで全部できあがったものを買うと、めっちゃ高いし。
この3つ、いつまで続けることができるかなー
こうやって、あやしいものを毎回 食べさせられてる にせ(*゚∋゚)、大変だね!(他人事)
コメント