寒暖の差が激しい春。

朝、洗面所にある凍結防止ヒーターが2個ともランプがついていた。

ということは、外は結構寒いってことだ。

外の温度計は氷点下6℃

もう3月も終わりじゃないですか?

2_1

霜柱すごい・・・。

そんな中、にせあひるが出勤したら散歩に行くです、行くです。

ここ半年は、犬の散歩もリーダーウォークトレーニングで必死だったので、景色をみるなんて余裕もなく、もちろん、カメラを片手に~なんてこともなく

犬もストレス、あひるもストレス

そう、ストレスの塊がだんごになって散歩しておりました。

最近は、「よし」というまで、何分でも待つことができるようになったり、少なくとも、あひると犬とだけならば、ほぼリーダーウォークはできているんじゃないだろうか?
1~2歩、あひるよりも前に出てしまうことがあって、怒られるけどね、犬。

なので、カメラを持ちながら散歩する余裕がでてきました。

2

賃貸に住んでいた15年前だったら、この植林された針葉樹の林も、

自然だー自然がいっぱいーだー

と、深呼吸していただろう。

これでも下枝は切られており、ちゃんと間伐もされているから、若干の笹は生えているけど、今となっては、人工林であり、憧れることもなく、

さっさと切ってしまえ!この真っ暗な針葉樹林め!

と、めのかたきにしております。

針葉樹の林は、1年中真っ暗なので、下草が生えずに死んだ林となるのです。

植林しない限り、こんなに針葉樹が密集することは自然界ではあり得ない。

ま、そんなところはおいといて

2_2

春はきてるよー

霜がおりて凍っているけど、ふきのとうもでてるのよー

2_3

今年はイマイチ カタクリの発育がよくないらしく、1週間遅れて、たった1つだけの蕾。

他はぜんぜん出てこない。

気候の変化で遅れているのか、ヒメネズミやアカネズミに食べられて出てこないのか?

2_4

ふわふわした大きい綿毛が飛んできた。

樹の種だろうか?

2_5

2_6

おそらくは野鳩の巣ではないかと思われるけど、なんの巣かしらー?

2_7

山芍薬も無事に発芽しました。

去年、紅の山芍薬をいくつか購入したり、ノーマルのものを山からつれてきたりしてポット苗のまま土に埋めておいたものも、全部無事に発芽したのでめでたし。

2_8

この洞穴、なにもなさそうに見えるけど、

実はその洞穴の中に

2_9

こんなにでっかいハッカクレンの芽がでているのです。

ここは奥なので、霜も当たらないため、2月の雪降るときもすでに発芽していて、水はきっと岩の隙間からちょろちょろと流れてくるんだろう。
雪解けの水が。

ちょうど東向きの洞穴なので、朝日もはいり、葉が展開するころには、すごーく茎をながくして、朝日にむかって、曲がりながら伸びてくるのです。

自然ってすごい。

しかも、なぜか毎年、奥にー奥にーもぐっていってるし。

それでもちゃんと花がつくハッカクレンって優秀だわ!

寒い寒いといっても、ちゃんと植物は春を感じているのです。

2_10

犬もね・・・。

そして、本日、半年ぶりに洗車をしたのだった。

いままで凍ってしまうから洗えなかったしねー。

とても、手が凍えてかじかんで大変でした・・・。

キレイになったからいいけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました