今まで、氷点下10℃とか寒くてエンジンがかからなかったときの対処順序
【熱湯の入ったやかんを乗せる→ダメなら + ドライヤーで15分~30分→それでもダメならケーブルをつないでもらう】
でも、ケーブルをつないでもらうには、にせあひるのミニコがいるとき限定。
最近はちょっと気温が上がってきたこともあり、
「もうちょっとっ!」っていうエンジン音のときが多くなってきた。
やかん1個でもうちょっと!っていうときに、ドライヤーをつなぐ作業がメンドクサイ。
そこで
やかん2個!
今まで乗せていたやかんは、スカートやかんでちょっと大きめ。
にせあひるの独身時代から使用しているやかんは、昔サイズで小さめ。
いつもこれでお茶を煮出ししてるんですけどね。
なので、中身は沸騰したお茶なんですがっ。
ちょうど温める場所に適したサイズだった。
いつもはやかんを乗せたままエンジンかけるんだけど、さすがに2個じゃ振動で落ちそうなので降ろしたけど。
おかげでエンジンがかかった♪
2個乗せるとバランスよく温まるのかしらね。
実家のストーブは最新なのでやかん乗せてもお湯は沸かない。
同じタイプでもあひるんちのは、昔ながらの石油ストーブが大きくなったような薪ストーブもどき(見かけだけで灯油使用)なので、やかん3つとかおけるサイズ。
最新じゃなくて良かったと思う冬です。
エコなつもりです。
そんなミニコも、今週には修理に入院予定。
*依頼予定事項*
・寒いとエンジンがかからない(発電機もあやしい)
・オイル漏れ(何回目?)
・フロントガラスがくもる(多分冷却水関連)。
・温風が出るはずなのに、途中で冷風になったりするようになった(多分冷却水関連)
・ギアのライトがつかなくなって、夜見えなくて不便
・オイル交換一式(これは毎回5000㌔毎にやってる)
・塗装のあちこちの部分錆の相談
などなど
13歳という年齢と、10万㌔を超えたという疲れがあちこち出てきたんだろうな。
あとはなんだっけなぁ・・
換えないといけない部品は沢山あるんだけど、先立つものがなくってね。
困った困った・・。
コメント
大事にされてて、あひるさんのミニコは幸せだね♪。
無事に修理が終わって帰ってきました!
多分これで当分やかんが活躍することはないと思う・・?