山野草 2024 春を告げる福寿草 毎年2月に咲いてくれる花 福寿草2か所で計3芽曇り空では咲いてくれないので、ここまで開くのは数えるほどの日数しかない。このくらいの、ちょっと開いたくらいがかわいらしい。ここまでバーンとパラボラアンテナが咲いてしまうと、ちょっと残念。贅沢言う... 2024.02.20 山野草自然派チック?
日記・コラム・つぶやき 2024雪の翌日は銀世界 2024年2月6日、天気予防では曇りだったはずが、結局1日中ずっと雪が降っていた。たいそうな量ではなかったけれど、夜に降った雪は樹の枝にくっついたまま朝を迎えるので、陽が昇る前なら、キレイな銀世界をみることができる。我が家の敷地の樹たちもキ... 2024.02.07 日記・コラム・つぶやき自然派チック?
(*゚∋゚)家の犬 雪が降ったら野鳥を撮りたい 2024年2月5日~6日 雪が降る日は、野鳥を撮りたくなる。久々に一眼レフを出してみた。スマホだと望遠は期待できないし。とはいえ、たいそうな望遠レンズをもっているわけではない(SEL18200LE)ので、ここまでが精いっぱい。連写してたら3... 2024.02.07 (*゚∋゚)家の犬日記・コラム・つぶやき自然派チック?野鳥
(*゚∋゚)家の犬 2024 久々の雪道を柴犬と。 2024年2月5日 関東でも大雪の可能性と言われていた日。東京都心でも最高8㎝の積雪だったらしい。気温が高かったこともあり、べっちゃりとした重い雪。午後、雨雲レーダーでは、一時的に雪が止むという予報だったので、まだ霙(みぞれ)が降るなか、夜... 2024.02.06 (*゚∋゚)家の犬日記・コラム・つぶやき自然派チック?
(*゚∋゚)家の犬 鹿に気付かない柴犬 15年越しに蝋梅(ロウバイ)が咲いた。これもきっと温暖化のせいだろう。とてもいい香りだけど、岩の影なので、わざわざ香りを嗅ぎに近くまでいかないと・・・。そして夕方の散歩道、むぎ、鹿がいるよ、鹿!鹿が風上にいるのに、全く気付く気配もない柴犬む... 2024.01.31 (*゚∋゚)家の犬自然派チック?
蘭 2024 クロウェシア グレースダン ビーバー バレーClowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’×Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’とClowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’の開花 2023年 去年も咲いてくれたこの2種類。今年は花茎の数も増えて、いっそう立派な姿になった。2024年1月2日から咲き始め、満開を迎えたのは2024年1月24日Clowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley... 2024.01.27 2024.01.28 蘭
自然派チック? タケノコ蘭 カタセタムの蕾(花茎)を誘導したい 2023年の1月に咲いてくれた2つの種類Clowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’ クロウェシア グレースダン ビーバーバレー12月になり、花芽がでてきたけれど、ありがたいことにタケノコが増えただけあ... 2024.01.16 自然派チック?蘭
自然派チック? タケノコ蘭/カタセタムの強制落葉(葉を切っただけ) 10月に15℃を下回るようになったので、タケノコ蘭を室内に取り込んだ。その後、なかなか落葉が進まず。日中約19℃ 湿度49%微妙に高いんですかね、気温。湿度低すぎ。ほんとにね、邪魔なのよ、葉!!!ちょっと高台(背伸びして)から撮影すると こ... 2023.11.20 自然派チック?蘭
シクラメン 銀杏の紅葉と原種シクラメンのコントラスト2023 11月になると紅葉が始まり、強風の日にはもう落ちてしまった。もう、半分くらいしか残っていない、いつもの散歩道我が家の銀杏もすべて落ちてしまって禿げた。でも、銀杏の黄色と原種シクラメンの濃いピンクのコントラストがキレイ! 2023.11.18 シクラメン自然派チック?
塊根植物 アフリカ亀甲竜の水遣りの目安 2023 2023年6月に種まきをしたアフリカ亀甲竜地道に成長し、芋らしくなった。他の塊根植物の水遣りの目安にもなってくれている。こうやって芋にシワが寄ってきたら、そろそろ水遣りのタイミング。さらに2日間くらい放置してみた。僕、もうダメかも・・・・(... 2023.11.13 塊根植物自然派チック?