栗の皮むき器を使ってみよう!

毎年、使ってみたいと思っていた物
栗の皮むき器。
今まで、ナイフで切り込みを入れて鍋で煮ていた。
去年、普通の鍋で煮ないで、圧力鍋を使うと皮が剥きやすいということを知った。

にせ(*゚∋゚)実家から、山で拾った栗を天日干ししたものと、天日干ししていないものと両方届いた。
自宅で採れた栗を剥いたあとだったので、どうしても楽をしたかった。

有名どころでは 栗くり坊主

でも、はじめて使うには、約2,000円は高い気がする。
レビューはいいんだけど。
ということで、ホームセンターでもっと安いやつを買ってきてもらった。
鬼皮と渋皮を同時にむことができるらしい!?
超楽しみ!
早速トライ!
むむ・・・渋皮残った。
楽・・?ラクラク?
いや・・・そうでもない。
考えてみたら、今まで生栗って剥いたことなかったわ。
いつも、鍋で煮たやつだった。
たしかに、生栗をナイフで剥くことを考えれば楽なのかもしれないが、かなり時間かかるなぁ。
思ったよりも、手が痛いのは同じだ。結局、今までは、お尻のほうにザクっとナイフで切れこみをいれて、圧力鍋で圧をかけて皮をむきやすくするやり方だったものを、この皮むき器を使って、側面の鬼皮を一部剥いで、お尻の鬼皮をむいて、圧力鍋にかけたあと、皮をナイフで剥くことにした。
全ての作業が終わるまでに4時間・・・。
キッチンに立ちっぱなしも疲れる。
けっこう水分が垂れて汚れるから、キッチンが一番いい。
肩はこるし、手が痛いのは同じ。
でも、皮むき器を使った方が、圧力鍋からとりだして皮をむくのは楽だし、キレイに渋皮が剥ける。

すでに半分よそってしまったあとだけど、炊飯器全面栗まみれ状態の栗おこわを再び!
でも、クチナシは使わず、シンプルに。
こっちの自然な色のほうがおいしそうに見える。
そして、やっぱり天日干しした栗が甘くておいしかったなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました