自然派チック?

ギンリョウソウ(銀鱗草)2022

菌類に寄生する全体が白色で葉緑体をもたない花 ギンリョウソウ20年の間、毎年楽しみにしている花ではあるけれど、こんなに群生しているのをみるのは 初めてかも。ちなみに、秋にでるのは、ギンリョウソウモドキというものもありますよ。
シクラメン

シクラメン種まき後、キッチンペーパーを使って底面給水鉢を自作してみた その後

他のサイトで、底面給水鉢の作製時、キッチンペーパーが丈夫でよいと書かれていた。これが4月下旬のこと。さて、1か月が経った今キッチンペーパーがボロボロになり、無残な姿。やっぱり底面給水用テープがいいか。ガーゼも腐らなくていいのかもしれないけど...
(*゚∋゚)家の犬

Phal.KS Happy Eagle ‘KS-1000’ 開花

2021年8月に購入したPhal.KS Happy Eagle ‘KS-1000’花弁が黄緑色から黄色に変わるというとキャッチフレーズに惹かれて買って9か月。十分に乾いたら液肥を与える毎日の液肥5,000倍薄め液(もしくは活力剤)を就寝前に...
(*゚∋゚)家の鳥

コザクラインコの恰好悪い羽と変形クチバシ

(*゚∋゚)家では、代々インコの羽は切って、飛べないようにしている。ロフトの上にいってしまって捕まえられないとか、そういったことがないよう、最初から飛べないと思い込ませて育てている。羽に関しては賛否両論だと思うけれど。羽をカットし続けて、先...
山野草

2022 アツモリソウ到着

アツモリソウグロテスク系のなかでは、キレイな色でカワイイ子。栽培が難しいので、幻の中でも幻の花と呼ばれている。最も激しく乱獲、盗掘される種類で、1997年に「特定国内希少動植物種」に指定された花。ホテイアツモリ、レブンアツモリ、キバナアツモ...
(*゚∋゚)家の犬

iRobot Roomba ルンバの紙パック再利用

3年前、にせ(*゚∋゚)が宝くじで10万円を当てたので、そのあぶく銭でルンバi7を買ってもらった。ルンバを使うときは、色々なものを寝室に移動させたり、ルンバがくぐれるような高さの足元にしたりと工夫は必要だけど、とても便利で、よく働いてくれて...
塊根植物

徒長したオトンナ・トリプルネルビアをカット3か月後と、挿し芽のその後

徒長してカットされたオトンナ・トリプルネルビアの3か月後葉も茂り、花を咲かせました!たくましい。そして、カットして底面給水で挿し芽をしていた方はというとこちらも蕾をつけるほどに成長し底面給水用の不織布をつたい、根がびろーん・・・。これじゃあ...
山野草

グロテスク系の花

好みがはっきりと分かれるグロテスク系の山野草日本クマガイソウとかユキモチソウ増えそうで増えないじわじわと増えてはいるけれど。これも群生になってくれるとうれしいなぁ基本、これも湿地系。20年前、アツモリソウをもらって、知らずに西側のかんかん照...
自然派チック?

毎年5月はスズメバチトラップを。

毎年恒例スズメバチトラップ記事を見直していたら、2013年にはもう設置していた。ということは、かれこれ9年以上になりますか今年も3ヶ所設置。フマキラー カダン ハチ激取れの容器を使いまわし。使い終わったら、本来はゴミのそのまま袋にいれて捨て...
日記・コラム・つぶやき

鹿が食べない花

鹿被害に遭わなくて、かわいい花ニリンソウ日本三大有毒植物であるトリカブトに葉が似ているので注意が必要と言われている山野草。どうやら、このニリンソウにも毒があるけれど、煮れば毒が抜けて食べられるらしい。食べたことないけれど。トリカブトも普通に...