2012年5月に買った SONY cyber-shot DSC-HX30V 風景等がピンボケになるという状態になってしまったので、新たにSony cybershot DSC-HX90Vを購入。
クレディセゾンのポイントをAmazonポイントに変えての購入なので、現金出費はかなり少ない。
ふふ
ケースも一緒に購入。
あれ?
充電器は・・・?
充電器は別売りかー。
本体にプスッと挿すタイプで充電。
この奥に光るオレンジのライトが消えれば充電完了だそうな。
しかし、ちっちゃいなぁ、ライト。
DSC-HX30V とDSC-HX90V
ボタンなども含め、全体的に小さくした感じ。
DSC-HX90Vにはファインダーがついている。
ファインダーがついていないタイプはDSC-WX500
なんだけど(それ以外性能差はない)
DSC-WX500には、この右手で持つ場所の突起?指をひっかける場所がなく、つるんとしている。
また、コントロールリングでフォーカスの調整や、ピント調整ができるのもファインダー付きのDSC-HX90V。
お値段に差が出るだけあるかという感じだ。
DSC-HX30VとDSC-HX90Vの重さは持った感じ、あまり大差ない気がする。
自撮りはしないけど、液晶が180°回転するのは便利だよね。
ケースも見た目がオシャレに。
あとは、DSC-HX90Vのほうがケースを付けた状態でも右手の指をひっかける場所が飛び出している。
これはどっちも純正カバーだったから、進化だなぁと思った。
もともと(*゚∋゚)のカメラはcybershot率が高いので、操作性は変わらず便利。
NFCも搭載している。
ケースを付けるとNFCマークが隠れてしまう。
ケースの説明書には、NFCが使えない可能性もあるなんて書いてある。
Σ(゚д゚lll)ガーン
でも、ケースを付けた状態でもちゃんとNFC読み取りができた。
スマホでの転送はマーク同士(マークがあるはずの場所)をコッツンと軽くぶつける程度で終わるので便利ですねー。
ブログの更新やmixiのつぶやきなどをスマホからしているわけではないので、しょっちゅうは使わない機能だけど。
ま、これでやっとカメラを持ち歩くことができるようになった。
撮る人が変わっていないから、ブログに載る写真に変化はないとおもうけど。
コメント