今まで使っていたコンデジ SONY cyber-shot DSC-HX30V
適当に使うにはやっぱりSonyが楽でいい。
暗くても撮れるし。
でも、小さくて望遠がきくということは、ぐいっとのびるために、隙間に埃が入りやすいようで、価格comとかみても、このタイプはゴミが入りやすいと書かれていた。
飛蚊症というか、1/3くらいの範囲でモヤがかかるというか、埃が映り込むので、写真を撮る気になれないというか・・・。
そんなわけで、2010年に買ったSONY cyber-shot DSC-TX1を引っ張り出してきて撮っていた。
この子も薄型で使いやすいので好きなんだよね。
ただ、どうしても、機械の6年っていうのはやはり時代の差を感じるわけで。
設定やプレビューする操作で液晶をタッチするなんて当時は最先端だったんですよ!
でもね、イマドキはスマホがこの動作ですよ。
もっさりとした動きにストレスを感じてしまうのだよね。
ここで にせ(*゚∋゚)登場。
どうせ使っていないなら分解してみようか
実は、にせ(*゚∋゚)も同じ機種の色違いを使っている。
そして その子も同じ飛蚊症。(*゚∋゚)のほどではないけれど。
検索をかけると分解して埃をとるやり方を載せているサイトさまがあるらしくてですよ。
(*゚∋゚)はエアダスターを買ってきただけw
SONY cyber-shot DSC-HX30V
方眼の左上にちっちゃいハナクソみたいな(笑)ネジが写ってますね。
まぁ、よくぞこんな奥地まできたもんだよ、埃殿。
というわけで、無事に復活を果たし、にせ(*゚∋゚)のカメラも同じように分解され、復活。
天気のいい日で、野鳥などを撮るときはPowerShot SX60 HS
持ち歩いて室内でも気軽に撮るときはSONY cyber-shot DSC-HX30V
以前のスタイルに戻ったのでめでたし めでたし。
アリガトウ にせ(*゚∋゚)!
コメント