はるか以前、実家には梅の樹があったので
毎年、なった梅をザラメにつけて梅ジュースなるものをかーちゃんが作っていた。
夏はそれを飲むという習慣があったのだけど
いまの実家は引っ越してしまったので梅の樹がない。
懐かしくなって、梅の実を買って自分で漬けてみることにした。
自分ではやったことないんだよなぁ
最初は、和歌山の小さい梅を1㎏+ザラメ1㎏
できあがりは1,000mlくらいかな。
1週間~10日でできるなんて知らなかった。
だって、かーちゃんは1年間漬けてたもの!
次は、面白そうだから買ってみたもの
小さい梅はヘタをとるのがメンドクサイんだよね。
でもさ、10日漬けこむと、中に残ってる梅はシワシワすぎて、食べるときに実がなくて寂しい。
味は、甘酸っぱくて、アセロラとかみたいな?梅っぽくないとてもおいしい!
これは来年も作りたい!
3回目は
やっぱりでっかいのは10日後に食べる梅の果肉も大きくていい♪
出来上がった梅ジュースとゼラチンと、この大きな梅の果肉を使って梅ゼリーを作ったら
なかなかの好評ぶり!
出来上がった梅ジュースは煮立たせて殺菌して、ペットボトルにでもいれて冷蔵庫入れとけば、薄めて飲めるしいいですね。
梅ジュースとシークワーサーとバーモンド酢を混ぜ、水で割って飲んでもこれまたうまい!
梅ジュース(サワーも梅酒でもいいけど)、パープルクイーン
なかなかこれはいいよ!
来年はパープルクイーン3㎏くらいかな?
今回はおうちコープ(生協)で買ったけど、いつもネット通販でお世話になるJA紀南でも、あっという間に売れ切れてたよー。
コメント