今年のGWは花盛り。
まだ富士桜もわずかに残っていて、ミツバツツジも咲き、
毎年楽しみにしている ヤマシャクヤク の白い饅頭のような花も見ごろを迎えた。
種を撒いて発芽するまでに1年以上、開花まで5年以上
こんだけ待たせておいて2-3日で散るとか・・・。
それでも毎年、種をとり、植えて、この鉢が何を植えたのかすら忘れた頃に発芽(札に書いても消えている)し・・・・これを繰り返し、だいぶ増えてきた。
山野草を育てるって気長に待たないと育たない。
待てるようになったってことは、自分も歳を重ねたんだなぁと思う今日この頃。
70歳になるころ、きっと大木になってキレイな紅葉がみれるよ、とか、実がなるよ、とかいう樹もあるけど、それまで生きていられるだかどうだか・・・。
元気に長生きしたいもんです。
あと30年はあるなぁ。
そして、絶対、花は咲かないだろうと思っていた日本クマガイソウ
にせ(*゚∋゚)実家からもらってきて何年かなぁ
かれこれ5年以上は経つと思う。
(*゚∋゚)家にきて初めて花が咲いた!
ていうか、にせ(*゚∋゚)実家に生えてきたときが発芽して何年目だったのか不明だけど。
グロテスク極まりない。
趣味の花ですよね、これって。
中国アツモリソウのほうが、もっとピンクが濃くてかわいいよ。
見た目一緒だけど。
8年前に植えたけど、アツモリソウはだめだったなぁ。
ザゼンソウも、にせ(*゚∋゚)実家からもらって植えたけど、これもまた消えたっぽい。
クマガイソウは、結構ワイルドな感じで植えてあるので、他人がみたら、草ぼーぼーって思うかもしれない。
クマガイソウの周りには、トリカブトがワッシャワッシャと生えているし、危険地帯か?(笑)
トリカブトはスイトピーが青紫色になったみたいでキレイな花ですよ。
この草ぼーぼーに見えるところが、木陰で夏には涼しく適所だったのかもね。
あぁ、一番最初のヤマシャクヤクの群生の周囲に写っているのが、トリカブトの葉だったりします。
これらの危険植物付近は、鹿が食べなくていいです♪
コメント