第1弾は、
米ぬか+鶏糞+山の腐葉土か自家製腐葉土(購入したものは殺菌されているので微生物が少ない)のなかにできる“はんぺん”という微生物や菌のかたまり+水でつくったもの
これで、半分は成功、半分は濡れてしまってドブ臭い腐敗臭を発し、大失敗。
第2弾は、第1弾で成功したものから、“はんぺん”だけを取り出し、
米ぬか+油粕+はんぺん+水で成功。
第3弾は
精米したての米ぬか
第2弾でできあがった、サイロの中と同じ香りの甘い発酵物、“はんぺん”を取り出して
油粕の代わりに?バットグアノ(コウモリの糞)
そして水を加えて混ぜて
デッキの下で濡れないようにして寝かす。
ほんとは毎日とか、1週間に1回とか?かき混ぜるって書いてあるけど
めんどくさがりなので、気が向いたら1か月に1回混ぜたりしてるけど
ちゃんと発酵して、甘酒のような甘いいい香りになっております。
発酵すると、さっきの写真みたいに、白や緑でダマになってるけど、崩せば
サラサラになって、また熱をもち、再度発酵がはじまるのです。
・・・・・・・・・・・・
こうやって米ぬか肥料を作っているわけだけど
勿体なくて、全然使ってなかったりする。
寝かせて、かき混ぜて、育ててるだけで満足してるのだけど
トマトやかぼちゃの苗を植えるときにでも使えばいいのにねー
2014年はちゃんと使おうっと。
コメント