いただいた自然薯
すごく小さい
でも、ホームセンターでその自然薯の元となるであろう痩せた芋が3本で598円!
高っ!
多分、短径自然薯だと思われる。
すごく粘りが強くて、水分少なくて美味しかった!
今までも、長芋の皮を捨てておいたら芽が出て、ムカゴがなったり
腐っちゃったと思ったら端っこから芽がでたり
以前に買って植えた自然薯も、掘りあげたらめっちゃ小さくて途中で折れて収穫できず、今ではムカゴ専門になってたり。
そして、この間、TVでやってたけど、自然薯栽培は難しいとされていたけど、どうやら、芋は養分の少ない土を求めて奥にもぐって、根は養分の多い方に広がるらしい。
というわけで、やってみよう!
発芽してて、ポキっと折って捨ててしまった芽をもういちど拾ってきたw
もったいないけど、発芽した芋を少し多めに切る。
本当は、端っこは成長がよくないらしいけど、お試しだからいいのさ。
本来、砂を用意しないといけなかったんだけど
砂が15Kgとかで重くて、買うのがめんどくさくなったので買ってこなかった。
家にあるパーミュキライトでいいだろう、軽いし、養分ないし。
なんでこんな大量なパーミュキュライトがあるんだって話だけど。
そりゃあ、混ざってるのを買うより、単品で買って混ぜた方が安いからさー♪
とりあえず、プラスチック製の安いプランターを購入してきた。
が、下界仕様なのか、片側にしか排水穴が開いていない。
いやいや、ここでは水はけ大事だから!
保水性十分じゃなくていいから!
乾かないし!
うーん
にせあひるが週末に2Fロフトを 破壊中 リフォーム、拡張中なので、その工具が広げてある場所に行く。
多分、これでいけるだろう
ガガガガガー
まるで最初から開いてたみたいじゃーん
反対側と見分けつかないよ
ひとりで勝手にやったわりに上出来♪
軽石敷いて、パーミュキュライトを入れて、その上に培養土いれて完成。
ダメだったらそれはそれで、芋の切れ端とぽきっと折った芽だから惜しくない。
どうなるだろうねー
うまく蔓がでたら、オベリスクでも買ってきてかわいく仕立てよう。
ちなみに、隣にあるのは、ぼっちゃん南瓜。
去年、種から育てたバターナッツ南瓜がプランターと花壇でうまくいったので、
今年は、坊ちゃん南瓜をプランターと花壇で1苗ずつ植えてみようかと。
背景の苔山と畑に生える南瓜の苗の組み合わせがなんとも微妙。
でも、この場所は南で一番日当たりがいいの。
以前ウッドデッキだったけど、腐ってしまったので今はコンクリーだけとなっている。
当時は針葉樹のせいでジメジメした南だった。
檜も切ったし、樅ノ木も切ったので、今は落葉樹だけとなり、プランターにはよくなった。
苔山のところは、ちょうど樹の下なので、直射日光は当たらない。
山野草にはいい場所なのです。
芋よ かぼちゃよ すくすく育て
あひるのために!!
コメント