暖炉風の灯油ストーブをメインで使い、10年前までは、配達を頼んで、屋外用タンク(90リットル)に入れてもらっていた。
氷点下12℃、雪も解けず、道路も永久凍土かというくらい厚い氷で5月まで覆われていた。
エアコンの暖房なんて使えなかった。エアコンの室外機は外気が0℃を切ると運転効率が下がると書いてある。
でも、この10年は灯油の値上がったので、市内で一番安いところで灯油をポリタンクで購入し、屋外用タンクに入れるという作業をしていた。
これが重いし、寒いったら・・・。
そして、温暖化のせいか、雪が積もってもすぐに解け、氷が道路に残って分厚くなるということも減った。
エアコンでの暖房も、灯油ストーブと併用で使えるようになった。
さすがにエアコンだけだと、電気代がかかるわりに底冷えがしてきつい。
灯油のファンヒーターを買ってみたけれど、やっぱり消したときのニオイに耐えられない。
排気は外がいいわ・・・。
で、もとはと言えば、コロナの影響で、テレワーク(リモートワーク)になったのが にせ(*゚∋゚)。
リビングの構造上、灯油ストーブやエアコンの暖かい空気は全部ロフトに行ってしまう。
にせ(*゚∋゚)の仕事エリアのところは、そのロフトの真下で、暖かい空気が来ない場所。
ここを暖かくしなければならない。
(家を建てたときの暖炉風灯油ストーブの設置場所が悪かったともいうんだけどね)
ロフトに行くと、冬はいいけれど、夏は30℃を超え、エアコンは1Fにあるので、冷気がこない。
いちいち季節に応じてPC等を引っ越しさせるのも面倒だ。
そういう事情で、暖房器具を!
そして、毎年、広告が入るたびに気になっていたガスストーブ!
ガスの配管工事は、ガスストーブを購入すれば1,100円!
ガスはすぐに暖まるっていうし、実家は関東に住んでいた時~ずっとガスストーブ派だった。
今は灯油とガスだけど。
早速、お願いした。
ホースの設置場所はここ。
ガスボンベ設置してある場所の基礎に穴をあけ(ガスの分岐)、ホースを通して埋めて、床下に潜って~と2人作業(+担当さん1名)で3時間もかかるのにこれで1,100円って申し訳ない感じ。
角にしすぎると、棚などを置くときにに不便なので、サイドの壁際にしてもらった。
無垢のフローリングだけど、仕方ないね。
あら、思ったよりも小さい。
以前の実家にあったガス栓はこの3倍くらいあったな。
埋め込むときに、この向きも大事らしく、右利きか、左利きかで蓋の開く向きが変わるんだって。
どの方向からガスのホースをつけるか
右効きだったら、左手でホースを持ち、右でガチャンとボタン(銀のでっぱり部分)を強く押すとホースがピョンと飛んで外れる。
幅がほぼ8㎝だね。
ホースは3mにしてもらった。
イマドキのホースはパールベージュ?っぽく、思ったよりも細い。
ちなみに、工事作業のため、ガス屋さんが何回も出入りするので、犬は普段と違う場所に繋がれている。
だって、噛むから危険、この犬。
番犬だから(笑)。
ちょうど作業場所の窓から見える場所。耳だけこっちを向いているのがわかる。
さて、今回のガスストーブは、ガスファンヒーターではなく、ガスストーブです。
リンナイガスストーブR-852PMSIII(C)プロパンガス(LPG)【木造11畳/コンクリート15畳】
うちはプロパンだけど、都市ガス用もある。
ガスファンヒーターはコンセントが必要で、停電したら使えないけれど、ガスストーブは、ガスだけ(乾電池は必要)なので、停電していてもガスが使えるときは大丈夫!
まるで灯油ストーブみたい!(ちなみに、後ろに写っているのは暖炉風灯油ストーブ)
全開
半分
説明書には、やかんを置いたらダメって書いてあるけれど、レビューをみると置いてる人いるよ。
実際、やかん置いて沸騰するし、空っぽになるくらい。
ほんと、灯油ストーブと変わらない♪
かわいいし!
超あったかい!
ファンヒーターではないので、風はでないけど、それがまたいいのかも。
いまのところ、外気温5~6℃だけど、このストーブだけ家1軒でいける!
暖炉風灯油ストーブも、エアコンもいらない。
やかんで加湿もできる。
真冬で氷点下になったら、さすがにこれだけで家1軒はどうかな?
これ、都会ならこれだけでいけそうだよ。
てか、暑いくらいかもね?
ガス屋さんには、プラン変更は来月からの適応になるので、今月は、あまり使わない方がガス代お得かもって言われたけれど、暖かいのでガンガン使ってしまっている。
ガス代、いくらになるんだろ・・。
でも、灯油とエアコンの電気代使ってないから、同じくらいだったらいいんだけどな・・?
そしてプラン変更したら、どのくらいお得になるのか、そこもみながら、暖房選びをしないとね。
2020年11月4日の窓から見える、うちのイチョウ。
(*゚∋゚)が幼少時、種を植えたものを鉢植えで一緒にずっと引っ越してきたもの。
なので、一緒に育ってきたのよねー。
11月10日には、もう全部、葉が落ちてしまったけど・・・。
コメント