今年はタマゴタケが豊作なのか、8月下旬~9月上旬、あちらこちらで赤い姿をみることができた。
たぶん、見つけたら全部採る!くらいの勢いで集めれば50個とかいくかもねぇ。
採らないけど。
自分の敷地には生えなかった・・・残念(泣)。
ダシがでて美味しい高級なキノコなんですよ、これ。
2010年には、食べてみた記事を載せました。
ただ、2011年の地震での福島第一原子力発電所事故以来、このエリアのキノコからもセシウムが検出されたとか。キノコは放射能を吸収するような性質を持っているらしい。
なので、観て愛でるだけにしましょう。
もうちょっと早い時間だと、この赤い頭がヌルヌルしているんだ。
後ろの白いものが、これまた本当にタマゴみたいだ。
数時間も経つと、どんどん見た目が変わっていく、成長がはやいキノコ。
開いちゃうとこんな感じに。
今回、あちこちに沢山あったので、タマゴをもらってくることにしました。
土の菌糸も一緒に。
剥きたくなるでしょう!
こういう土いじりとか、めっちゃ楽しい♪
埋めてみました。
ここはどこかというと、
ブナやシイなど広葉樹と共存するらしいので、(*゚∋゚)土地のシイの樹の根元。
結構な大木でしょう?
チラッとタマゴと赤いあたまがミエマスカ?
数年前、こうやって(*゚∋゚)土地に持ってきておいたら、場所は違えど、翌年にタマゴタケが敷地内に生えたんだ!
だから、菌を飛ばして来年(*゚∋゚)土地のどこかに生えてくれるといいなぁ・・・なんて思ってみる。
あー、楽しかった♪
コメント