柴犬の子犬がやってきた。シニア柴犬生活とのギャップについていけない1週間(画像超多い)。

保護犬 柴犬むぎと過ごした13年と11か月。
おそらく16~17歳でお空組となった。

それから、むぎを思い出しては、恋しくなって、連日涙がこみあげてくる日々。

むぎの弟となる柴犬の子犬を迎えると自分で決めたのに、わくわく感がなく、むぎを思い出す日々。

それでも、とうとう、むぎの弟をお迎えする日がやってきた。

2025年9月21日(日)お迎え初日

午後、ブリーダーさんのところに到着。

事前に、両親と一緒に写真を撮りたいとお願いしていたので、近くまで連れてきてくれていた。

普段はもっと広いところにいるみたいだけれど、今回はここで待機。

ママは、眉毛が・・・・。
親子写真撮影。
ママは今、換毛期のようで、余計に眉毛が目立つようになったらしい。おまけ。
もともとはパグ専門ブリーダーさんなので、かわいい子がお出迎えしてくれました♪

今回、ローバーミニで迎えに行った。

先代のむぎも、ミニは自分の車だと主張し、ほかの人がミニに触れたり、乗ったりしようとすると威嚇した。

これからは、弟もミニに慣れてもらわないとね。

弟のコールネームは“ごま”です。

ちゃんと後部座席にソフトキャリーを設置していったんだけど、ブリーダーさんが抱っこでいいんじゃ?ということだったので、うんコロキャッチを装着して助手席に。
あっというまに、ずん胴なので、脱げてしまった。
心配していた車酔いもなく、高速道路を使用し数時間かけて帰宅。
ハーネスはご近所さんのおさがり。
リードはむぎが我が家にきたばかりのときに使用していたおさがり。
ペットシートも色々な種類を買ってそろえたけれど、ボロボロにかみ砕いて危ないので、むぎが生前使っていた洗えるものに変更した。
10枚近くあるので、汚すたびに洗濯すればいいや、ということに。
ほとんど道路を歩いたことがないので、立ち止まっていることが多い。
お迎えしたばかりのときは、静かに過ごさせてあげましょうと書いてあるけれど・・・・。

(*゚∋゚)かーちゃんとか
(*゚∋゚)とーちゃんとか
結局人間4人でがやがや・・・・。
ブリーダーさんからドックフード(セレクトバランスラムパピー用)とおもちゃ3個、予防接種やマイクロチップの控え、その他アドバイスなどが入ったファイルをいただいた。
夜は思いのほか、サークルでひとり、鳴くことなく寝ることができた。
5匹兄妹だったけれど、お迎えはラストだったので、すでにひとりで寝ていたようだ。
一緒に玄関で寝るつもりでいたけれど、不要らしい。
ちょっと残念感はある(泣)。

2025年9月22日(月)1日目

ブリーダーさんからワクチン2回目は、ちょうど9月22日だときいていたので、動物病院にいきつつ、市役所にも愛犬登録をしようと出かけた。

市役所での愛犬登録は、飼い始めて30日以内だと思っていたら、子犬は生後90日を越えてからの登録だということを市役所に行ってから知った・・・。
ちゃんと調べませんでした(泣)。

そして、動物病院にいったら、昨日連れてきて、ストレスもあるだろうから、翌日はちょっと・・・ということになり断念。
身体チェック、糞便検査をして、フィラリアの薬を処方してもらい、また1週間後ということになった。

体重は3.6㎏。

ちょっと左後ろ脚が弱いかな?歩幅が狭いかな?

まだ子犬なので経過観察で。

ワクチンはまだ2回目打っていないけれど、犬の社会化なども考慮して、ドッグラン等不特定多数の糞尿のある場所でなければ、散歩もいいし、近所の犬との挨拶もOKとのこと。
道路なら、雨が降れば流れるし、日光消毒もされるし、ワクチンを打ったからと言って、感染しないわけではないし。
このあたりは、獣医さんの考え方によるとおもうけれど。

ぽっこりおなか。
爪と足毛の長さが気になります。
お迎えの前日、ブリーダーさんがお風呂に入れてくれたけれど、車内ですでに手足にうんこが付いているのを発見。
まだまだ踏んづけたりするお年頃なので、毛も爪も短いほうが良いです・・・。
電動バリカンも、電動爪やすりも、音を怖がることなくできました。

怖いもの知らずだね。
大物になりそうな予感?
e-WASH イーウォッシュも、むぎのときよりも使うエリアと頻度が増えたので、詰め替え用を買い足さないといけないね。

軍手と歯ブラシを使った歯磨きも、一応できましたね。
フリマサイトでにせ(*゚∋゚)が3000円(送料込み)で買った木製のサークルもお役立ち。
とにかく疲れさせるまでボール遊び、トイレを外派にすべく、もしや?と思うとき、道路にだす、その繰り返し。
ほぼ、デッキか道路にいる感じ。
疲れます・・・。
本当に・・・・。
今まで、むぎの散歩はゆーっくりゆーっくり歩く散歩だった。
今度は、ひたすら止まっている、もしくは、ちゃかちゃか歩く、この繰り返し。
子犬を疲れさせるまで遊ぶのも、人間のほうが疲れる・・・。
夜、ひまになるとこうなります。
タイミングがあわないと、しっこにまみれ、うんこにまみれます・・・。
外に連れて行ったときにでなくても、家にいれて、5分でうんこがでていたりします・・・。
あぁ・・・・(泣)。

でも、駐車場のうんこ袋をかける場所に、久々に ごまのうんこ袋がぶらさがったとき、にせ(*゚∋゚)と泣いた。

いままでは、むぎのうんこ袋がぶらさがっていたけれど、この1か月は、それらの袋がぶらさがることがなかったから・・・。

2025年9月23日(火)2日目

ご近所さんのワイマラナー この大きさの違いよ
ミニチュアピンシャーご近所わんこさんたちとご挨拶そして、このエリアをひたすら走らせ、疲れさせる。
ぐったりするまで。
しかし、回復がはやい。
みんなのブリーダーというサイトを介しての成約だったので、成約記念アイテムが色々と届いた。
試供品の2枚いり
手袋の形をしたシャンプータオル。
裏表使えるし、撫でながら拭けるので、犬も嫌がらないし効率的!

電子クーポン使って20枚入りを買ってしまった。

お風呂がめんどくさいなーって思ったときにもいいとレビューに書いてあったし。

子犬を卒業したら、使わないかもしれないけれど、あると便利アイテムだ。

2025年9月24日(水)3日目

栗のイガを拾っては転がす。
痛いと飛び上がりつつも、また立ち向かう。

むぎと仲良くなれなかったボーダーコリー 子犬の頃からなら大丈夫かな?
唯一、逃げて隠れた相手。
圧が強いからなー(笑)この子は。
ありあまるエネルギーを発散させるべく、家事もそっちのけで、今はひたすら、この子の世話と遊びに時間をかける。

ごまを抱っこしながら、このデッキで外を眺めると、先代のむぎを思い出して、また泣く。

むぎを保護したときも、噛まれたり、漏らしたり、色々あったのに、もう、約14年も経つと、思い出は美化されて、ずっといい子だったような気がしちゃうね、むぎ。

これからは、こうやって、ごまとの思い出が、このデッキで増えていくんだね。

2025年9月25日(木)4日目

寝てるときはかわいいね。
何気に、出勤の日のほうが、疲れなかったり?
いや、疲れているんだけど、疲れ方が違うよね。
慣れない子育ての子犬疲れですね・・・。

2025年9月26日(金)5日目

なんとなく、重量感が。

計測していないけれど、胴体が伸びたような気も?駐車場を覚えたのか、自分で入るようになったり、家の付近を1周、あまり止まらずに歩くことができるようになった。
大きな落ち葉(朴の木)のカサカサする音が楽しいらしい。
いまのうちに撮っておこう。
お玉がない状態。
そのうち、大きくなったら去勢でとるんだけどね。

2025年9月27日(土)6日目

大きさ比較用 にせ(*゚∋゚)抱っこ写真。
しっぽは表が黒、裏が白。
背中がこげ茶。
このまま、たぬきみたいな色の状態で大人になったらいいなぁ。
変わるかもしれないし。
キツネみたい。
耳が大きくて、顔が長い。

育つ過程で、各パーツが均等に育つわけではないらしいので、大人になってみないと、バランスはわからないらしい。

耳はふつうサイズになってくれー

目の周りが黒くて、ファラオっぽい切れ長な状態は、仕様なのか、アレルギーなのか?

秋の草アレルギーだったらやだなぁ

自己主張がはげしくなってきた。
鳴き方が、犬じゃない。
くぅうん、わんわん、じゃない。
まるで爬虫類だ。
コザクラインコのぢょぴみたいな鳴き声。
かわいくないわ。
(*゚∋゚)とーちゃんとかーちゃんは覚えたようだ。
お散歩で会う人と対応が違う。
ラブラドゥードル(ラブラドールレトリバーとプードルのミックス)
ここ数日、ずっと会いに来てくれるね
バーニーズ・マウンテンドッグ
ジャックラッセルテリア親子
先代むぎのお友達、続々登場。

そして、途中、道路を歩いているスズメバチをくわえてしまって、キャン!と鳴いたけれど、そのあとは何もなかったので、刺されはしなかったみたい。
もう弱っているスズメバチだったから、刺されなかったのかも。
気をつけなきゃいけない季節だ。

2025年9月28日(日)7日目

お迎えしてからちょうど1週間

結局、柴犬軍団とは出会えていない。

でも、ほかに先代むぎがお世話になっていた保護犬猫活動をしているお宅のわんちゃんたちには、扉越しに会うことができた。
ワクチン接種2回目が終わったら、群れに入れてもらいましょう。
犬社会のお勉強に。

ドライヤーの音を試しに聞かせてみた。
これはさすがに怖い様子。

ごまを拭いても、足を洗っても、臭い。
犬臭いとか、うんこ臭いとか、しっこ臭いとか、そういうものではなく、臭い。

もしかしたら、体臭かもしれないけれど。
人間も高校生とか、男臭い、女臭いとかあるよね。
若いと。

ごまが臭いから、玄関も臭いし。

ということで風呂!

柴犬2ヶ月21日 初入浴
柴犬2ヶ月と21日 ブリーダーさんのところで1週間前に入浴を済ませてきたはずなのに、尿臭や便臭ではなく、体臭なのか、とても臭かったのでとりあえず我が家での初入浴!浴槽の腰掛部分?くらいまでお湯を張り、重炭酸を入れて入浴させた。体臭だったとし...

お湯を張って、背中がちょっと見えるくらいまで浸かっても鳴くこともなく、おとなしかった。
シャンプーも大丈夫。
頭からシャワーかけても問題なし。
えらいぞ!
洗っても臭い・・・。
例えるなら、中国製のダウンを洗ったときの獣臭!
生臭いというか、なんともいえない、沼臭いような・・・。
ほんと臭い!
湿ったら、なお、臭い!
全部洗濯したけど、それでも臭い!
あぁ・・・・(落胆)。

仕方ないので、今日の夜からは、成約記念で届いたロイヤルカナンに切り替えてみよう。

数日経って、臭さが減れば、食べ物による体臭だったということになる。
おさえていればドライヤーもなんとか。
ただ、しっぽは、おまたに挟まっております。
わかるかな?
怖いんですねー
肛門しぼりも問題なくできました。
お利口さんです。いまのところ。
自分でお手入れができるようになったのは、今日がはじめてかな?
1週間でできること、増えたね。
ミニチュアシュナウザーも、ここ数日連続で会ってるかも。
こうやって、毎日のように会いに来てもらえるのも、いまのうちだけだよ。
ご近所さんは、ごまの成長が楽しみみたいだ。
きっと、あと1か月も経ったら、通常運転になるかも。

この子犬のときは、ほんの一瞬だとわかっているけれど、

だから、家のことは最低限にして、できるだけ、ごまといる時間をとろうとしているけれど

若いエネルギーを相手にするのは、疲れました・・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました