塊根植物

塊根植物

塊根植物 フィランサス・ミラビリスの育て方2021備忘録

フィランサス ミラビリス Phyllanthus mirabilis東南アジア原産のちょっと変わった塊根植物。葉の色は、明るいグリーンから赤っぽいものまで。夜になるとピタッと葉が閉じ、朝になると綺麗に開く面白い植物。セールで購入した葉もない...
塊根植物

アデニウム・オベスム( Adenium obesum)を太らせたい!

2017年、オークションで買ったアデニウム・オベスム実生4年目となりましたが・・・・ひとりは3cm弱もうひとりは1㎝強・・・・ひ弱・・・。ちょっと太めの子は、去年の台風のとき、てっぺんがぽっきり折れてしまった。もしかしたら、そのおかげで太っ...
塊根植物

冬型キク科多肉塊根植物オトンナ

2021年冬、夏物コーデックス(塊根植物)を90%オフで買ってきた植物園のインスタで、今度は冬物がセールという記事がアップされた。これは行かなければ!名前をみても知っているものが何ひとつない。そして、葉がなくて、みんな枯れているみたいに見え...
塊根植物

観葉植物のコバエにダイソーの虫取りシート 

今はもう、暑くなっているので観葉植物は皆、外に出していますが、冬~春に困ったのが、観葉植物の土からでるコバエ。調べたら、キノコバエというやつらしい。見つけるたびに抹殺!としていても、気づくと鉢の周りにいっぱいいる・・・・。そして、パソコンと...
塊根植物

コナカイガラムシとオルトラン

オークションで仕入れた胡蝶蘭ファレノプシス テトラスピス Phal. tetraspis ‘C2’ たぶん、この子が発症の原因と思われるコナカイガラムシの発生。ミズゴケにオルトランを仕込んでみたが、ダメなようで、つぼみの隙間に小さなコナカイ...
塊根植物

実は間違えていたミラビリス

2021年 流行りのタケノコ蘭(カタセタム系/クロウェシア)をオークションで集めてみたりこれまた コロナ渦で流行りはじめて、趣味の園芸でもとりあげるほどの塊根植物(コーデックス)系を集めてみたり。もともとコーデックス系は好きなので、かれこれ...
塊根植物

種からのパキラ、頑張っています!

パラグアイ産3株、沖縄産9株 合計12株すくすくと育っています。順調にと言っていいのかな?パキラの種は鮮度が命だっていうし、発芽して育つまでにカビが生えたり結構大変らしいけれど、思いのほかすんなりと育ってしまった。パラグアイ産は乾燥した種の...
塊根植物

パキラの種、その後。

2018南米から帰国した叔母からもらったパキラの種と、オークションで購入した沖縄産のパキラの種を植えたのは2018年5月。ロフトの窓辺で発芽を待つ。やっぱり乾燥して届いた南米のものは、発芽率が悪かった。発根して届いた沖縄産は、全部発芽。さす...
塊根植物

パキラの種を植えてみた。

南米に住んでいる叔母が、日本に用事があったり、検診のために帰国し、1か月程度滞在するらしい。そんな中でのお土産が、パキラの種。パキラって花が咲くんだ?そりゃあ、植物だもの、咲くでしょうけど、パキラやガジュマルなど観葉植物として置いているもの...
塊根植物

室内でも屋外でも。

寒い寒いといいつつ蝋梅の蕾はちゃんとついている。下界ではもう満開だけどね。ロフトでは、今までではじめて花が咲いた植物が!カランコエ。夏は観葉植物も蘭もすべて外に出るのだけど冬はずっと1Fのリビングに置いていた。すると日照不足と温度不足で、ガ...