塊根植物

塊根植物

2021 クラッスラ・サキシフラガ 開花

2021年9月にしおれてしまった クラッスラ・サキシフラガの花芽。今回はちゃんと?咲いたよ!ちゃんと・・・とはいえ、室内の窓辺に置いていたので、かなり徒長してしまったけれど。ケープバルブ系らしい。ケープバルブとは、おもに南アフリカの旧ケープ...
(*゚∋゚)家の犬

フィランサス・ミラビリスの落葉

半額以下のセールで購入したミラビリス。連れて帰ってきたときは、葉が1枚もない、禿げちょびんだった。本当に生きているのかと。そんなミラビリス、とうとう黄色く紅葉して、落葉がはじまった。枝だけが棒になって残る。ハラハラと落下してくる黄色い葉。一...
(*゚∋゚)家の犬

【閲覧注意】観葉植物のキノコバエ退治

一昨年、有機肥料を与えてしまったのが原因だと思っているパキラの土。ここからキノコバエが発生していることは承知。室内に置いていたときは粘着シートを設置していたけれど、夏は粘着シートは外して外に出していた。案の定、キノコバエ大発生。こんな感じで...
塊根植物

笹蟹丸(ササガニマル)腐る

2021年7月に100円(もとは980円)で買ってきた笹蟹丸8月になってちょっと怪しい気はしていた。茶色の部分が1か所あったんだよね。9月に入り、気温が低くなってきたので室内に取り込んだ。バカみたいに大きくなったミラビリスの影で扇風機の風が...
塊根植物

種から3年目のパキラ

パキラの種を植えて、3年目を迎えた1年目の成長は著しく、種からあっという間に樹!という感じだったけれど、そこからはあまり変化みられず。2年目の冬、管理を失敗して、8株のうち6株が土へと還って行った。現在残っているのは2株。しかも、一番大きか...
塊根植物

塊根植物 フィランサス・ミラビリスの育て方2021備忘録

フィランサス ミラビリス Phyllanthus mirabilis東南アジア原産のちょっと変わった塊根植物。葉の色は、明るいグリーンから赤っぽいものまで。夜になるとピタッと葉が閉じ、朝になると綺麗に開く面白い植物。セールで購入した葉もない...
塊根植物

アデニウム・オベスム( Adenium obesum)を太らせたい!

2017年、オークションで買ったアデニウム・オベスム実生4年目となりましたが・・・・ひとりは3cm弱もうひとりは1㎝強・・・・ひ弱・・・。ちょっと太めの子は、去年の台風のとき、てっぺんがぽっきり折れてしまった。もしかしたら、そのおかげで太っ...
塊根植物

冬型キク科多肉塊根植物オトンナ

2021年冬、夏物コーデックス(塊根植物)を90%オフで買ってきた植物園のインスタで、今度は冬物がセールという記事がアップされた。これは行かなければ!名前をみても知っているものが何ひとつない。そして、葉がなくて、みんな枯れているみたいに見え...
塊根植物

観葉植物のコバエにダイソーの虫取りシート 

今はもう、暑くなっているので観葉植物は皆、外に出していますが、冬~春に困ったのが、観葉植物の土からでるコバエ。調べたら、キノコバエというやつらしい。見つけるたびに抹殺!としていても、気づくと鉢の周りにいっぱいいる・・・・。そして、パソコンと...
塊根植物

コナカイガラムシとオルトラン

オークションで仕入れた胡蝶蘭ファレノプシス テトラスピス Phal. tetraspis ‘C2’ たぶん、この子が発症の原因と思われるコナカイガラムシの発生。ミズゴケにオルトランを仕込んでみたが、ダメなようで、つぼみの隙間に小さなコナカイ...