シクラメン 蘭や観葉植物を室内にとりこむ2023/秋の山野草 2023年9月朝晩の気温がそろそろ15℃以下になってきた。イワシャジンが咲き始め紀伊ジョウロウホトトギスも咲き始めた。黄色いホトトギスだけれど、やっぱり内側も覗いてあげないと。この中のオレンジ色をみることができるのは、自分たちだけ。彼岸花も... 2023.09.19 シクラメン山野草日記・コラム・つぶやき蘭
山野草 スズランの種 ドイツスズランの種が熟してきた オレンジ色の実がかわいい。このオレンジ色の果肉には、発芽抑制物質が入っているようなので、本気で種まきをしようとするなら、洗って果肉を取らなければならない。地下茎で増えるから、種から育てて咲くまで5年かかるなら... 2023.09.07 山野草自然派チック?
山野草 パイオニア植物、フジアザミ フジアザミの種を水ヶ塚公園からもらっていたのは、10年以上前。これは通常のアザミ。イチモンジセセリと手の大きさで、アザミの大きさを想像してください。今年咲いたフジアザミ1株でこの大きさ。毎年2株咲いてくれている。4~5年目で花がつき、7~8... 2023.09.03 山野草自然派チック?
山野草 ミヤマウズラ(深山鶉)2023 小屋の裏にあった蘭のような肉厚な葉なんとなくかわいいから、草むしりのときに残す対象となっていた。なんと、今年、あちこちに花が!白色かとおもったら、薄いピンク色だった。最近は、花の名前がわからないときはGoogleレンズを使うと、似たようなも... 2023.08.19 山野草
山野草 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)今年も種まき2023 7月下旬、緑色のときは、まだかな、まだかなって毎日見ていたのに・・・。すっかり忘れていたミヤマエンレイソウの種はじけ確認。すでに穴が開いていて、虫に運ばれた形跡あり。いやいや、まだ間に合う!まだ、たっぷりと残っていた。発芽抑制物質と思われる... 2023.07.27 山野草自然派チック?
山野草 箱根ツリガネツツジ(ムラサキツリガネツツジ) 環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている箱根ツリガネツツジ。初めて買ったとき、テッポウムシにやられて枯れてしまった。でも、どうしてもまた欲しくて再チャレンジ。毎年なぜか... 2023.05.26 山野草自然派チック?
山野草 フデリンドウ2023 久々に見つけたフデリンドウ草丈5~10cmと書いてあるけれど、これは3cmくらい。花が咲いているのはとても珍しくて、晴天のときしか咲かない。曇天や雨の日は咲かない。花が開いていないと、苔や草むらの中で咲いているので、なかなか見つけられない。... 2023.05.16 山野草自然派チック?
山野草 山野草2023-5月とたぶんクスサン(蛾) 2023年のGWアミガサタケかなぁと思ったけれど、ちょっと網目が大雑把な気がして検索した。ヒロメノトガリアミガサタケみたい?お饅頭のような花ヤマシャクヤク紅色だと思っていたのに、初めて咲いたら白だった・・・。おかしいなぁ・・・。カタクリの種... 2023.05.04 山野草自然派チック?
山野草 ニュービーズ すずらんの香り 本物に近かった。 昔使っていた 洗濯洗剤ニュービース。懐かしい。最近 ミュゲってみるけどなんだろう?って検索をかけたら、すずらんをフランス語では「mugut」(ミュゲ)というらしい。そもそも、すずらんの香り=ニュービーズってインプットされていた。我が家でもす... 2023.05.01 山野草自然派チック?
山野草 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)の植え替えとその後 2022-2023 ミヤマエンレイソウを種から育てて、その後、5年以上植え替えをしていなかった。毎年、今年こそ秋になったら・・・と思いつつ、忘れてしまい、冬になり、雪が降り、土が凍って植え替えができないことを繰り返し。2022年10月、やっと植え替え開始!地上... 2023.04.26 山野草自然派チック?