自然派チック?

自然派チック?

Clowesia Rebecca Nothern’Mikkabi’ シワシワタケノコ蘭

懲りずに買ってしまった タケノコ蘭。もうおしまい!って言いながら。本当に今回でおしまい。今年咲くかどうかはわからないけれど、 Clowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’/クロウェシア グレースダン‘ビ...
自然派チック?

紀伊ジョウロウホトトギス開花の季節

2011年は、まだ地植えだった紀伊ジョウロウホトトギス山ネズミに根をやられて枯れそうになったので、鉢植えにしたのは数年前。今では、たくましくなりすぎて、山野草と呼ぶにはちょっと・・・。つややかな葉も特徴のひとつ。種を採って増やすこともできる...
(*゚∋゚)家の犬

シクラメンの植え替え2回目(2021年)

2020年12月に抽選で当たったシクラメン ビクトリア デコミックス5月に一回り大きい鉢に植え替えたけれど、どうやら夏を越したらもう一度 植え替えをすると書いてあった。たしかにもう鉢がパンパン。さらにもう一回り、1㎝大きい鉢に植え替えた。む...
塊根植物

種から3年目のパキラ

パキラの種を植えて、3年目を迎えた1年目の成長は著しく、種からあっという間に樹!という感じだったけれど、そこからはあまり変化みられず。2年目の冬、管理を失敗して、8株のうち6株が土へと還って行った。現在残っているのは2株。しかも、一番大きか...
自然派チック?

馬酔木の幹に穴。

鹿よけに植えてある馬酔木(あせび)の中に、葉がなくなって元気のない子がいた。その幹をみると木くずがいっぱい。コロコロして可愛らしいけど。まるでベラボン(ヤシの実の繊維を加工したもの)みたい。これ、絶対 テッポウムシじゃないの?カミキリムシの...
シクラメン

シクラメンの開花は秋~?

地植えにしてある 原種シクラメン ヘデリフォリウムが咲き始めた。毎年、8月下旬から咲き始める。氷点下でも耐える エライ子。ヘデリフォリウムは 花が終わると葉が出始める。これからもっと咲くはず。鉢植えのビクトリア デコミックスが咲き始めた。原...
自然派チック?

続:カブトムシの羽化失敗か(閲覧注意) 

あのときの子が、デッキ付近コンクリートのところにお腹を出して転がっていた。飛べる感じもないので、歩いてきたのかな?写真を撮っておけばよかった・・・。樹につけると、しっかりと登っていくことはできる。嵐の間、ちゃんと樹液を吸えていたのかな?前回...
自然派チック?

2021プランタートマト終了

台風9号や、そのあとの暴風雨により、何回もプランターごと なぎ倒されたトマト。暑くなった日の夕方みたいにぐったりとした姿。これ、朝なの・・・。数日経っても回復せず。何回もプランターごと なぎ倒されているから、ぐるんと回ったりして根が浮いてぐ...
シクラメン

シクラメンの葉組みリング更新

シクラメン セレナーディアに葉組みリングをつけたのは5月。8月下旬になり、葉も増えて、蕾もでてきた。リングをしていても、だいぶ葉が混み合ってきて、球根に陽が当たりにくく。新芽もにょきにょき。結局、休眠させずに夏越し。液肥まであげていたりして...
(*゚∋゚)家の犬

タケノコ蘭、Phal. tetraspis ‘C2’ 2021備忘録

台風9号のとき、タケノコ蘭は外の放置していたけれど、さすがにPhal. tetraspis ‘C2’ はデッキ内に取り込んだ。8月11日には1個咲き、その後、数日に1個ずつ咲き、現在6個。みんな白。きっと残りも全部白だろう。この次にでるステ...