自然派チック?

自然派チック?

オトンナ・トリプルネルビア2021備忘録

南アフリカ原産の中型キク科塊根植物↓あちこちを調べた結果↓オトンナ属は乾燥地帯に自生するものが多いけれど、オトンナ・トリプルネルビアは年間を通して適度な降雨のある東ケープ州南部に自生しているので、比較的、水を好む傾向にある。適切な環境で水を...
塊根植物

塊根植物 フィランサス・ミラビリスの育て方2021備忘録

フィランサス ミラビリス Phyllanthus mirabilis東南アジア原産のちょっと変わった塊根植物。葉の色は、明るいグリーンから赤っぽいものまで。夜になるとピタッと葉が閉じ、朝になると綺麗に開く面白い植物。セールで購入した葉もない...
(*゚∋゚)家の犬

Phal. tetraspis ‘C2’ 開花とダレる柴犬

2021年4月に購入したPhal. tetraspis ‘C2’ 8月10日、やっと開き始めた。でも、1日中ずっとこのまま進まず・・・。8月11日真っ白な花弁やっと開花。本当は、ワインレッドと白の2色使いの花だけど、「最初は白っぽい花が多い...
自然派チック?

2021台風9号のあと カブトムシのその後

2021年8月9日 台風9号ご近所さんでは桜の樹が倒れたり、屋根の一部が飛んだりする被害があったらしい。(*゚∋゚)家はトマトのプランターが倒れて枝が一部折れたり、紅葉の大きな枝が落下した程度で、それによる二次被害はなかった。とはいえ、結構...
自然派チック?

カブトムシの羽化失敗か(閲覧注意)

はじめは野鳥撮影の練習をしていた。1000枚くらい連写して、これといったものが撮れていなかった。シャッタースピードの設定が甘かったようだ。結局、野鳩、イカル、ガビチョウの3羽が並んでいるだけという平凡な写真。ガッカリしつつ、横をみると、カブ...
自然派チック?

胡蝶蘭をベラボンで。

2021年、一体何個の蘭を買ったのか・・・・もうこれで終了にしよう、そう思いつつ増えた。キャッチコピーに負けたというか、なんというか。2つ目の胡蝶蘭。胡蝶蘭と言っても、2つとも、お祝いでよく見る丸い花弁じゃないんだけどね。Phal.KS H...
(*゚∋゚)のえさ?

柴犬にミョウガは?

ミョウガの収穫時期がきた毎年、(*゚∋゚)の身長を超えるのに、今年は160㎝はないみたい。それでも結構な数の花芽がでている。これを収穫するには、蚊と戦う必要があるので長袖、長ズボン、長靴、はっか油(虫よけ)、そして、素手でもいいけど、軍手な...
自然派チック?

胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’ の蕾が膨らんできた

2021年7月上旬、オークションで仕入れた胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’ は、おそらく2度咲きを狙って剪定されたと思われるステム(茎)が残っているけれど、まだまだ小さい蕾だった。7月半ば、梅雨が明け、気温もぐっと上がったの...
(*゚∋゚)家の犬

ヤマユリと番犬になっていない柴犬と。

ヤマユリが咲き始めた一斉に咲き始めるので、これから先1週間は、甘い香りが漂う。勝手にこぼれ種で増えたものもあれば、鉢植えにしてあるものもある。鉢植えにしていたヤマユリ2株にカタツムリ!ユリの花に穴が開いていたのは君の仕業か!!?ぽいっと林の...
(*゚∋゚)のえさ?

ブルーベリー2021

2017年は4個採れたブルーベリー これが最高記録2021年、結構な数のブルーベリーの花は咲いた期待できそうな株の育ち具合さて、どうかな?堂々の2個!梅雨を乗り切れなかった・・・・。にせ(*゚∋゚)は帰省中なので、むぎと1個ずつ、仲良くわけ...