
冬型キク科多肉塊根植物オトンナ
2021年冬、夏物コーデックス(塊根植物)を90%オフで買ってきた植物園のインスタで、今度は冬物がセールという記事がアップされた。これは行かなければ!名前をみても知っているものが何ひとつない。そして、葉がなくて、みんな枯れているみたいに見え...
またしても
冬型が夏のセールになっていた。
オトンナ・ヘレー
Othonna herrei
蛮鬼塔
冬型なので、夏休眠。
葉もないので¥2,480が¥1,000に値下がり。
前回も、冬型のオトンナ・トリプルネルビアがセールで7月に購入し、8月開花。

オトンナ・トリプルネルビア2021備忘録
南アフリカ原産の中型キク科塊根植物↓あちこちを調べた結果↓オトンナ属は乾燥地帯に自生するものが多いけれど、オトンナ・トリプルネルビアは年間を通して適度な降雨のある東ケープ州南部に自生しているので、比較的、水を好む傾向にある。適切な環境で水を...
だから、きっと、同じ系列だから、大丈夫じゃないかな?と思い購入。
こうやってまた増やす(苦笑)。
これらはカクタス長田さんの苗なので、土は前回と同じ。
うちの気候だと、この土では水持ちが良すぎて腐ってしまう。
ササガニマルのとき、植え替えしないでいたら、雨のあと、腐ってしまった。
植え替えのときは、どうしても根が切れてしまうので、2022年、今年導入したメネデールにつけてから日向土に植えることにしよう。
水がジャージャー抜ける仕様でいきまっす。
1週間後、花芽がでたよ!
って、君、冬型ですよね?
今、7月下旬、超、真夏ですが・・・??
ただ、同じオトンナ属でも、トリプルネルビアとはちがって、乾燥系で、成長期には直射日光を~って書いてある。
似た名前だけど、住む環境は違うのね。
管理がメンドクサイわ・・。
メネデールってなに?

メネデール® やさしい気持ちで育てると、きっとやさしい花が咲く。
メネデールは植物にちからをあたえる活力素や肥料をつくっています。メネデール製品をお試しいただければ、植物たちが元気になって皆様のガーデニングライフがより楽しいものになるでしょう。
メネデールは鉄をイオンの形で含む水溶液のため、吸収がよく、植え替えのときにメネデール100倍液につけてから植えたり、与え続けると活力がでるらしい。
切り口や傷ついた部分からにじみでる物質と結合して膜のようなものを作るため、切り口の保護と同時に新しい根の発生を促すんだって。
あと、色々なサイトをみる限り、どうやら種まきのときの発芽率もあがるという噂もある。
そんなわけで、今回、導入に踏み切ったのだ。
そういう眼でみてあるいたら、ネットで買わなくてもホームセンターに普通に売ってたという罠(笑)。
コメント