山野草 フデリンドウ2023 久々に見つけたフデリンドウ草丈5~10cmと書いてあるけれど、これは3cmくらい。花が咲いているのはとても珍しくて、晴天のときしか咲かない。曇天や雨の日は咲かない。花が開いていないと、苔や草むらの中で咲いているので、なかなか見つけられない。... 2023.05.16 山野草自然派チック?
シクラメン 原種シクラメン1年生を地植えに。 2022年7月に種まきをし、室内で育て、2023年4月にポット苗で外に出した。これから気温が上がるようになると、黒いポットだと鉢の中の温度が高くなりすぎるし、梅雨時期にポット苗の状態で管理するのは腐りそうな気がする。それに、ポット苗が多すぎ... 2023.05.06 シクラメン自然派チック?
山野草 山野草2023-5月とたぶんクスサン(蛾) 2023年のGWアミガサタケかなぁと思ったけれど、ちょっと網目が大雑把な気がして検索した。ヒロメノトガリアミガサタケみたい?お饅頭のような花ヤマシャクヤク紅色だと思っていたのに、初めて咲いたら白だった・・・。おかしいなぁ・・・。カタクリの種... 2023.05.04 山野草自然派チック?
山野草 ニュービーズ すずらんの香り 本物に近かった。 昔使っていた 洗濯洗剤ニュービース。懐かしい。最近 ミュゲってみるけどなんだろう?って検索をかけたら、すずらんをフランス語では「mugut」(ミュゲ)というらしい。そもそも、すずらんの香り=ニュービーズってインプットされていた。我が家でもす... 2023.05.01 山野草自然派チック?
日記・コラム・つぶやき 【閲覧注意!蛾のドアップあり】キレイな大きな蛾、オオミズアオ 春になると現れるもの昆虫とか、色々と、自然界にいる生き物たちが様々。気持ち悪いものもいれば、キレイなものもいる。キモイけれど、触りたくはないけれど、ついつい見てしまう生き物とか。これ。オオミズアオ。手のひらサイズ。幼虫もかなり大きくて、キレ... 2023.04.30 日記・コラム・つぶやき自然派チック?
山野草 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)の植え替えとその後 2022-2023 ミヤマエンレイソウを種から育てて、その後、5年以上植え替えをしていなかった。毎年、今年こそ秋になったら・・・と思いつつ、忘れてしまい、冬になり、雪が降り、土が凍って植え替えができないことを繰り返し。2022年10月、やっと植え替え開始!地上... 2023.04.26 山野草自然派チック?
山野草 山野草あれこれ2023 4月になると、山野草も色々と芽吹いたり、咲いたり。今年もちゃんと咲いてくれたミヤマエンレイソウ2022年に購入したアツモリソウ。ちゃんと芽がでてきた!問題は、花が咲くかどうかなんだけど・・・。シラネアオイニリンソウイカリソウ(ピンク)イカリ... 2023.04.23 山野草自然派チック?
塊根植物 塊根植物 フィランサス・ミラビリス/Phyllanthus mirabilisの目覚め2023 冬の間は葉を落とし、まるで枯れたかのような佇まいをしているミラビリス。暖かくなったので、暑さに弱いシクラメン系は軒下に出し、まだ肌寒い気候に耐えられない子たちはロフトの窓辺でゆっくりと。その分、スペースがだいぶ広くなった。冬の間は、1か月に... 2023.04.20 塊根植物自然派チック?
シクラメン 原種シクラメン1年目を外へ2023。底面給水で種まきから育てたシクラメンビクトリアデコミックスは残り0・・・。 2022年7月に種まきした原種シクラメンヘデリフォリウム底面給水からポット苗にしてからも室内で育てていた。暖房の影響を受けにくい場所とはいえ、今年の春は暑すぎる。20℃を超えることが多くなったので、この子たちは外に出されることになりました。... 2023.04.08 シクラメン自然派チック?
(*゚∋゚)家の犬 2023 1か月早い春がきた 例年ならGWに雪が降ったり、桜が散り始めるのに、2023年、温暖化のせいなのか、桜が4月上旬に咲き始めた。水芭蕉、花芽は今年4つ。植えてから20年は経つはずだ。電信柱よりも背の高いコブシの花も青空に映えティッシュに見える(笑)ぐるぐるしたシ... 2023.04.05 (*゚∋゚)家の犬日記・コラム・つぶやき自然派チック?