自然派チック?

2023-04 胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’ ファレノプシス テトラスピス 開花したけれど。風が強すぎたかな?

2022年7月に開花したPhal. tetraspis ‘C2’ ファレノプシス テトラスピスこのときは色がついたけれど、2023年4月に咲いた花は、またしても白だった。咲いてくれることはありがたいけれど。胡蝶蘭の花は18~21℃で花芽がつ...
自然派チック?

2023 クロウェシア レベッカ・ノーザン‘ミッカビ’/Clowesia Rebecca Nothern’Mikkabi’初の開花

2021年9月に購入した Cl.Rebecca Northen‘Mikkabi’/クロウェシア レベッカ ノーゼン‘ミッカビ’8タケノコ(8バルブ)あったのに、その1か月後の10月には、届いたときにシワシワだったタケノコが黄色くなってブヨブ...
自然派チック?

鹿が食べない花:クリスマスローズ花盛り2023

クリスマスローズは鹿が食べないと聞いて植え始めたのは15年前くらい。当時、クリスマスローズといえば、地味な花というイメージしかなくて、あまり興味がなかった。岩泉ファームのHPをみて、白糸ピコティダークネクタリーFirst Kissがとてもキ...
(*゚∋゚)家の犬

梅の里リベンジ2023

梅の花と柴犬を撮りに行って、まだちょっと早かった先週。1週間も経てば、梅の花もだいぶ咲くだろうとリベンジ週末。温泉施設の横にある梅の里。案内看板に載っていた写真と同じような場所から撮影してみた。ちょうど真ん中の部分がまだ咲いていないのと、梅...
シクラメン

原種シクラメンを底面給水で発芽させてからの植え替え

2022年7月、ヤフオクで原種シクラメンヘデリフォリウムの種を40粒+α購入して、ゴールドベラボンSを使用し、底面給水鉢に植えてみた。その後、室内で管理し、1000~2000倍の液肥で育て、7か月育ち方にはかなりの差があるけれど、根が底面給...
山野草

2023春だから、雪の中でも開花する

2023年2月26日の朝思ったほど積もらなかった雪。せっかく咲いた福寿草も、これじゃあ凍えるよね。他のクリスマスローズよりも一番はやく咲いたのに、氷がついてちょっとかわいそう。まるで傘をさしたように、雪からまもられているクリスマスローズの蕾...
シクラメン

2023サントリーフラワーズ セレナーデアの植え替え

2022年8月でも咲いていたセレナーデア。1年に何回咲いているのかな?と思うんだけど、2月中旬、だいぶ花も減ってお休みモードになっているので、植え替えることにした。水はけはとてもいいんだけど、鉢底についているカビのようなものがとても気になっ...
自然派チック?

Clowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’×Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’をベラボン植えに。

2022年12月にフリマで買ったクロウェシア・グレースダン・ビーバーバレーとクロウェシア・レベッカノーザン・グレープフルーツピンクの交配種。花も終わったので、新芽が出る前に植え替え。水苔もだいぶ吸水が悪くなっていたので、ほかの蘭と同じように...
塊根植物

オトンナ・トリプルネルビアとオトンナ・ヘレーの開花

2022年5月に徒長したためカットしたオトンナ・トリプルネルビア。葉も茂り、元通り。さすが冬型塊根植物。12月~何回か開花している。置き場の気温は、ロフトなので家の中で一番で高く、夜間12℃、日中18~20℃くらい。オトンナ・ヘレーと比べる...

2023 クロウェシア グレースダン ビーバー バレーClowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’×Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’とClowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’の開花

↑ここの方↑が株分けして出品していたClowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’を購入したのが2021年。今年も無事に咲きました!そして、2022年の年末に購入したClowesia (Cl.) Grac...