日記・コラム・つぶやき 【閲覧注意!蛾のドアップあり】キレイな大きな蛾、オオミズアオ 春になると現れるもの昆虫とか、色々と、自然界にいる生き物たちが様々。気持ち悪いものもいれば、キレイなものもいる。キモイけれど、触りたくはないけれど、ついつい見てしまう生き物とか。これ。オオミズアオ。手のひらサイズ。幼虫もかなり大きくて、キレ... 2023.04.30 日記・コラム・つぶやき自然派チック?
山野草 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)の植え替えとその後 2022-2023 ミヤマエンレイソウを種から育てて、その後、5年以上植え替えをしていなかった。毎年、今年こそ秋になったら・・・と思いつつ、忘れてしまい、冬になり、雪が降り、土が凍って植え替えができないことを繰り返し。2022年10月、やっと植え替え開始!地上... 2023.04.26 山野草自然派チック?
山野草 山野草あれこれ2023 4月になると、山野草も色々と芽吹いたり、咲いたり。今年もちゃんと咲いてくれたミヤマエンレイソウ2022年に購入したアツモリソウ。ちゃんと芽がでてきた!問題は、花が咲くかどうかなんだけど・・・。シラネアオイニリンソウイカリソウ(ピンク)イカリ... 2023.04.23 山野草自然派チック?
塊根植物 塊根植物 フィランサス・ミラビリス/Phyllanthus mirabilisの目覚め2023 冬の間は葉を落とし、まるで枯れたかのような佇まいをしているミラビリス。暖かくなったので、暑さに弱いシクラメン系は軒下に出し、まだ肌寒い気候に耐えられない子たちはロフトの窓辺でゆっくりと。その分、スペースがだいぶ広くなった。冬の間は、1か月に... 2023.04.20 塊根植物自然派チック?
シクラメン 原種シクラメン1年目を外へ2023。底面給水で種まきから育てたシクラメンビクトリアデコミックスは残り0・・・。 2022年7月に種まきした原種シクラメンヘデリフォリウム底面給水からポット苗にしてからも室内で育てていた。暖房の影響を受けにくい場所とはいえ、今年の春は暑すぎる。20℃を超えることが多くなったので、この子たちは外に出されることになりました。... 2023.04.08 シクラメン自然派チック?
(*゚∋゚)家の犬 2023 1か月早い春がきた 例年ならGWに雪が降ったり、桜が散り始めるのに、2023年、温暖化のせいなのか、桜が4月上旬に咲き始めた。水芭蕉、花芽は今年4つ。植えてから20年は経つはずだ。電信柱よりも背の高いコブシの花も青空に映えティッシュに見える(笑)ぐるぐるしたシ... 2023.04.05 (*゚∋゚)家の犬日記・コラム・つぶやき自然派チック?
蘭 2023-04 胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’ ファレノプシス テトラスピス 開花したけれど。風が強すぎたかな? 2022年7月に開花したPhal. tetraspis ‘C2’ ファレノプシス テトラスピスこのときは色がついたけれど、2023年4月に咲いた花は、またしても白だった。咲いてくれることはありがたいけれど。胡蝶蘭の花は18~21℃で花芽がつ... 2023.04.02 蘭
自然派チック? 2023 クロウェシア レベッカ・ノーザン‘ミッカビ’/Clowesia Rebecca Nothern’Mikkabi’初の開花 2021年9月に購入した Cl.Rebecca Northen‘Mikkabi’/クロウェシア レベッカ ノーゼン‘ミッカビ’8タケノコ(8バルブ)あったのに、その1か月後の10月には、届いたときにシワシワだったタケノコが黄色くなってブヨブ... 2023.03.21 自然派チック?蘭
自然派チック? 鹿が食べない花:クリスマスローズ花盛り2023 クリスマスローズは鹿が食べないと聞いて植え始めたのは15年前くらい。当時、クリスマスローズといえば、地味な花というイメージしかなくて、あまり興味がなかった。岩泉ファームのHPをみて、白糸ピコティダークネクタリーFirst Kissがとてもキ... 2023.03.17 自然派チック?
(*゚∋゚)家の犬 梅の里リベンジ2023 梅の花と柴犬を撮りに行って、まだちょっと早かった先週。1週間も経てば、梅の花もだいぶ咲くだろうとリベンジ週末。温泉施設の横にある梅の里。案内看板に載っていた写真と同じような場所から撮影してみた。ちょうど真ん中の部分がまだ咲いていないのと、梅... 2023.03.12 (*゚∋゚)家の犬日記・コラム・つぶやき自然派チック?