塊根植物 さようならオトンナ・トリプルネルビア。やっぱり雨続きはダメ。 とても調子よく育っていたオトンナ・トリプルネルビア。根元ぷっくりで可愛かった。2023年の夏、暑いし長雨も続かないし、外で大丈夫だと思っていたのは7月まで。8月になり、日中は晴れていても、朝晩、ほぼ毎日パラパラと雨が降るようになった。7月の... 2023.09.10 塊根植物自然派チック?
山野草 スズランの種 ドイツスズランの種が熟してきた オレンジ色の実がかわいい。このオレンジ色の果肉には、発芽抑制物質が入っているようなので、本気で種まきをしようとするなら、洗って果肉を取らなければならない。地下茎で増えるから、種から育てて咲くまで5年かかるなら... 2023.09.07 山野草自然派チック?
家 閲覧注意:キイロアシナガバチとスズメバチの巣 ご近所にハチの巣ができた。お向かいの道路沿いにできたキイロアシナガバチの巣よく見ないと気づかないかも。毎日通る場所なのに、こんなに立派になるまで気づかなかった。大きさは15㎝くらい?管理事務所にきいたら、これは、この土地の持ち主が駆除するも... 2023.09.05 家日記・コラム・つぶやき自然派チック?
山野草 パイオニア植物、フジアザミ フジアザミの種を水ヶ塚公園からもらっていたのは、10年以上前。これは通常のアザミ。イチモンジセセリと手の大きさで、アザミの大きさを想像してください。今年咲いたフジアザミ1株でこの大きさ。毎年2株咲いてくれている。4~5年目で花がつき、7~8... 2023.09.03 山野草自然派チック?
自然派チック? 胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’ 2023 おまけのクツワムシ 2023年4回目となる 胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’の開花。暑くなった7月から外に出していたら、気温も湿度もちょうどよかったのか、購入してから2年目(2021年購入)で最高記録11花!とはいえ、写真を撮ったときには減って... 2023.08.27 自然派チック?蘭
自然派チック? タマゴタケ2023 8月になると、赤い頭を探しながら犬の散歩。毎年 見つけられるものではなく、生える年と生えない年があるような気がする。今年は比較的多く見つけることができたと思う。まるでスーパーマリオにでも出てきそうな、真っ赤な笠をもち、卵の殻をつけたような ... 2023.08.21 自然派チック?
山野草 ミヤマウズラ(深山鶉)2023 小屋の裏にあった蘭のような肉厚な葉なんとなくかわいいから、草むしりのときに残す対象となっていた。なんと、今年、あちこちに花が!白色かとおもったら、薄いピンク色だった。最近は、花の名前がわからないときはGoogleレンズを使うと、似たようなも... 2023.08.19 山野草
自然派チック? 夏の花:レンゲショウマ・タマアジサイ・シュウカイドウ2023 (*゚∋゚)家で、夏になると咲く子たち山梨の山で観て知ったレンゲショウマ。最初、青軸レンゲショウマと普通のレンゲショウマを1株ずつ購入したけれど、勝手に種で増えて、すごい群落になった。もちろん、青軸は増えない・・・。背が1~1.5ⅿと高くな... 2023.08.02 自然派チック?
塊根植物 アフリカ亀甲竜の種まきから発芽~植え替えまで 2023 塊根植物 アフリカ亀甲竜ゴツゴツした見た目がカッコいいと思ったけれど、これまたメルカリで買おうとすると、それなりのお値段。しかもさー蔓系なんだよね。芋なんだよ、芋。山芋とかと同じ。そこが微妙。うーんということで、これは種を買った方が安いし、... 2023.07.28 塊根植物自然派チック?
山野草 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)今年も種まき2023 7月下旬、緑色のときは、まだかな、まだかなって毎日見ていたのに・・・。すっかり忘れていたミヤマエンレイソウの種はじけ確認。すでに穴が開いていて、虫に運ばれた形跡あり。いやいや、まだ間に合う!まだ、たっぷりと残っていた。発芽抑制物質と思われる... 2023.07.27 山野草自然派チック?