自然派チック?

2024 クロウェシア グレースダン ビーバー バレーClowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’×Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’とClowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’の開花

2023年 去年も咲いてくれたこの2種類。今年は花茎の数も増えて、いっそう立派な姿になった。2024年1月2日から咲き始め、満開を迎えたのは2024年1月24日Clowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley...
自然派チック?

タケノコ蘭 カタセタムの蕾(花茎)を誘導したい

2023年の1月に咲いてくれた2つの種類Clowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’ クロウェシア グレースダン ビーバーバレー12月になり、花芽がでてきたけれど、ありがたいことにタケノコが増えただけあ...
自然派チック?

タケノコ蘭/カタセタムの強制落葉(葉を切っただけ)

10月に15℃を下回るようになったので、タケノコ蘭を室内に取り込んだ。その後、なかなか落葉が進まず。日中約19℃ 湿度49%微妙に高いんですかね、気温。湿度低すぎ。ほんとにね、邪魔なのよ、葉!!!ちょっと高台(背伸びして)から撮影すると こ...
シクラメン

銀杏の紅葉と原種シクラメンのコントラスト2023

11月になると紅葉が始まり、強風の日にはもう落ちてしまった。もう、半分くらいしか残っていない、いつもの散歩道我が家の銀杏もすべて落ちてしまって禿げた。でも、銀杏の黄色と原種シクラメンの濃いピンクのコントラストがキレイ!
塊根植物

アフリカ亀甲竜の水遣りの目安 2023

2023年6月に種まきをしたアフリカ亀甲竜地道に成長し、芋らしくなった。他の塊根植物の水遣りの目安にもなってくれている。こうやって芋にシワが寄ってきたら、そろそろ水遣りのタイミング。さらに2日間くらい放置してみた。僕、もうダメかも・・・・(...
(*゚∋゚)のえさ?

キッチンからの紅葉2023とコストコのマッシュポテトを使ったポテサラ

種から育てた我が家の銀杏の樹。今年も紅葉がキレイ。ちょうどキッチンから見える場所にあるので青空の日はキレイに見える。リビングからはモミジがオレンジ色に。そして、このとき作っていたのはポテサラ。インカのめざめがとても鮮やかな黄色で、銀杏と同じ...
(*゚∋゚)のえさ?

アケビの収穫2023

駐車場の屋根に蔓を這わせて育てているアケビの収穫時期が来た。遠くから見ると結構な数が収穫できたように見えるかもしれない。ほとんど中身が空。そして、中身は子供の頃はよく山で採れたときに種を口から出して飛ばしながら食べたけれど、大人になったら面...
(*゚∋゚)のえさ?

自然薯のむかごの炊き込みごはん2023

2023年 今年 自宅で採れたむかごは367gむかごごはんのレシピは色々とあるけれど、今回、塩や酒といったものを使わず、美味しかったと思ったレシピはKUrashiru のホクホク美味しいむかごの炊き込みごはん米2合むかご100g水適量(2合...
塊根植物

さようならオトンナ・ハイブリット

2023年の8月に朝晩と降る雨に当て続けてしまったオトンナ・ハイブリット。オトンナ・トリプルネルビアは、外側に毛が生えた(カビ)ので、もうダメだとわかったが、ハイブリットは葉がまだ付いたままだったので大丈夫かもしれないと思っていた。でもね、...
シクラメン

蘭と塊根植物、観葉植物を室内に取り込む目安は15℃以下

2023年10月に入り、朝の外気温が12℃を下回るようになった。寒くなってから間違えてでちゃった感の強いタマゴタケ。結局、この子は笠をちゃんと開くことはできずに終わってしまった。胞子を飛ばせなくて残念だね。たぶん10年前くらいにこぼれ種から...