塊根植物

塊根植物

塊根植物:グラキリス Pachypodium Gracilius の植え替え+恵比寿笑い他

爪楊枝のように細いグラキリスをオークションで購入したのが2020年、3年前。植物育成ライト HASU 38 spec 9 を導入したのが2022年2月。爪楊枝から急激に太くなりつつあるグラキリス。鉢の大きさも形もマチマチで、水遣りの管理が面...
塊根植物

徒長したサボテンの胴切り2023

おそらく30年前くらいに買ったであろうサボテン。当時、雑貨屋やシャボテン公園で色々なサボテンを買ったけれど、世話しすぎて腐ってしまうことが多くて、結局珍しい系のものはすべてお星さまになってしまい、なんの変哲もないサボテンだけが残った。アパー...
塊根植物

Phyllanthus mirabilis フィランサス ミラビリスの剪定2023

ミラビリスの枝がどんどん伸びてしまい、背が高くなってしまった。もうちょっと背が低いほうがかわいいんじゃないかと。枝の高さだけなら22cmくらいだけど、ただでさえ、鉢も深いから、余計大きくみえる。購入後、はじめての剪定。バッチン!2本切る勇気...
塊根植物

オトンナ・トリプルネルビアを再び剪定(カット)&備忘録2023

オトンナ・トリプルネルビアはどうしても徒長というか、成長というのか、どんどん枝が伸びていく。花も黄色くてかわいいけれど、ぴろーん、ひょろーん根元はぷっくりとしていてかわいいんだけどさ。こうなったら、やっぱりカットするか!伸びすぎです。茎まで...
塊根植物

塊根植物 フィランサス・ミラビリス/Phyllanthus mirabilisの目覚め2023

冬の間は葉を落とし、まるで枯れたかのような佇まいをしているミラビリス。暖かくなったので、暑さに弱いシクラメン系は軒下に出し、まだ肌寒い気候に耐えられない子たちはロフトの窓辺でゆっくりと。その分、スペースがだいぶ広くなった。冬の間は、1か月に...
塊根植物

オトンナ・トリプルネルビアとオトンナ・ヘレーの開花

2022年5月に徒長したためカットしたオトンナ・トリプルネルビア。葉も茂り、元通り。さすが冬型塊根植物。12月~何回か開花している。置き場の気温は、ロフトなので家の中で一番で高く、夜間12℃、日中18~20℃くらい。オトンナ・ヘレーと比べる...
塊根植物

ポインセチアってユーフォルビア属だったんだ?!

かーちゃんの誕生日ケーキを買う季節になった。ちょうど田子の月の感謝祭もあったので、ここでお菓子の詰め合わせとか、そういう類を買えば!田子の月の感謝祭でしか買えない美味しいものもあるし、お汁粉の無料ふるまいもあるし(自分はたべれないけど)、ク...
塊根植物

2022 観葉植物を室内へ取り込む10月

もう1か月も前のことだけど外気温が15℃をきるようになってきたので外に出していた観葉植物たちを室内に取り込む作業をした。1週間前にオルトランを撒き、オルトランの臭いが薄まってから室内に取り込む。この子たち・・・。入りきるかな・・・?大きくな...
シクラメン

シクラメンの暑さ対策にUSB卓上扇風機を導入

2022年夏、シクラメンにとってはとても辛い夏だった。いくつかのシクラメンの1年生が2Fの28℃の蒸れで亡くなり、1Fの冷房のついた部屋ならいいだろうと移動させた。それでもまだ、シクラメンの1年生がどんどん元気がなくなっていく。こんなかんじ...
塊根植物

塊根植物 フィランサス・ミラビリスの育て方2022備忘録

フィランサス ミラビリス Phyllanthus mirabilis2021年1月から我が家にきて1年半がすぎた。冬の間は水を切り、葉もなく坊主で、週に1回くらい霧吹きを本体にシュッ。ときどき、他の植物の水や液肥が余ったら、たらっと土に。極...