蘭 2022 クロウェシア グレースダン ビーバー バレー Clowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’ 咲いた! 2022年1月26日に開花しはじめ、1月29日には、1本目がだいたい全部開花した。鉢の大きさはこれくらい。両サイドに花芽がわかれているので、置く場所に困る。上からみるとこんな感じ。タケノコ自体はキュっとまとまって邪魔にならないけれど、花たち... 2022.01.29 蘭
蘭 クロウェシア グレースダン ビーバー バレー咲くといいな 一番立派なタケノコになった子。そして、唯一、花芽をつけてくれたタケノコ蘭。クロウェシア グレースダン 'ビーバー バレー'Clowesia (Cl.) Grace Dunn 'Beaver Valley'出身地↑がいいこともあり、親バルブ2... 2022.01.20 蘭
蘭 Clowesiaの断水放置プレイとシワシワタケノコ蘭 花芽がでてきたクロウェシア レベッカ ノーゼン‘ミッカビ’断水モードに入ったら、どんどん親バルブが瀕死に。てか、もうきっと死んでる。親バルブが1個しかないクロウェシア レベッカ ノーゼン‘グレープフルーツ ピンク’こちらもシワッシワ。親バル... 2021.10.30 蘭
山野草 野生蘭 クモキリソウ 洋蘭を育てようとすると、温度だ湿度だの液肥が~って色々と大変だなぁって思うけど、日本の山野草でも蘭はある。勝手に生えて、勝手に増える(笑)気づけば樹の股に生えていた。着生蘭ってやつですね!しかも大きく、たくましく、花が咲いたあともある。複数... 2021.10.26 山野草自然派チック?蘭
蘭 クロウェシア レベッカ・ノーザン‘ミッカビ’/Clowesia Rebecca Nothern’Mikkabi’に待望の花芽!←根っこでした・・・・ 一番最後に買ったシワシワのタケノコ(バルブ)を3個(4個のうち1個は普通)持ったミッカビ。そのシワシワタケノコがどんどん黄色くなり、ブヨブヨに。そのぶん、細かった新しいバルブが小さいながらもぷっくりとしてきた。エネルギーを吸い取ったね、きみ... 2021.10.11 蘭
自然派チック? Clowesia Rebecca Nothern’Mikkabi’ シワシワタケノコ蘭 懲りずに買ってしまった タケノコ蘭。もうおしまい!って言いながら。本当に今回でおしまい。今年咲くかどうかはわからないけれど、 Clowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’/クロウェシア グレースダン‘ビ... 2021.09.10 自然派チック?蘭
(*゚∋゚)家の犬 タケノコ蘭、Phal. tetraspis ‘C2’ 2021備忘録 台風9号のとき、タケノコ蘭は外の放置していたけれど、さすがにPhal. tetraspis ‘C2’ はデッキ内に取り込んだ。8月11日には1個咲き、その後、数日に1個ずつ咲き、現在6個。みんな白。きっと残りも全部白だろう。この次にでるステ... 2021.08.19 2021.10.20 (*゚∋゚)家の犬自然派チック?蘭
自然派チック? 胡蝶蘭をベラボンで。 2021年、一体何個の蘭を買ったのか・・・・もうこれで終了にしよう、そう思いつつ増えた。キャッチコピーに負けたというか、なんというか。2つ目の胡蝶蘭。胡蝶蘭と言っても、2つとも、お祝いでよく見る丸い花弁じゃないんだけどね。Phal.KS H... 2021.08.05 2023.10.09 自然派チック?蘭
自然派チック? 胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’ の蕾が膨らんできた 2021年7月上旬、オークションで仕入れた胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’ は、おそらく2度咲きを狙って剪定されたと思われるステム(茎)が残っているけれど、まだまだ小さい蕾だった。7月半ば、梅雨が明け、気温もぐっと上がったの... 2021.07.28 2021.10.20 自然派チック?蘭
塊根植物 コナカイガラムシとオルトラン オークションで仕入れた胡蝶蘭ファレノプシス テトラスピス Phal. tetraspis ‘C2’ たぶん、この子が発症の原因と思われるコナカイガラムシの発生。ミズゴケにオルトランを仕込んでみたが、ダメなようで、つぼみの隙間に小さなコナカイ... 2021.07.07 2021.10.20 塊根植物日記・コラム・つぶやき自然派チック?蘭