自然派チック?

タケノコ蘭 カタセタムの蕾(花茎)を誘導したい

2023年の1月に咲いてくれた2つの種類Clowesia (Cl.) Grace Dunn ‘Beaver Valley’ クロウェシア グレースダン ビーバーバレー12月になり、花芽がでてきたけれど、ありがたいことにタケノコが増えただけあ...
自然派チック?

タケノコ蘭/カタセタムの強制落葉(葉を切っただけ)

10月に15℃を下回るようになったので、タケノコ蘭を室内に取り込んだ。その後、なかなか落葉が進まず。日中約19℃ 湿度49%微妙に高いんですかね、気温。湿度低すぎ。ほんとにね、邪魔なのよ、葉!!!ちょっと高台(背伸びして)から撮影すると こ...
シクラメン

蘭と塊根植物、観葉植物を室内に取り込む目安は15℃以下

2023年10月に入り、朝の外気温が12℃を下回るようになった。寒くなってから間違えてでちゃった感の強いタマゴタケ。結局、この子は笠をちゃんと開くことはできずに終わってしまった。胞子を飛ばせなくて残念だね。たぶん10年前くらいにこぼれ種から...
自然派チック?

胡蝶蘭 ベラボン植え Phal.KS Happy Eagle ‘KS-1000’ 最大5個の開花

2021年に購入した胡蝶蘭 Phal.KS Happy Eagle ‘KS-1000’ 水苔植えだったものを、フジック ゴールドベラボンM単体に植えつけてから2年。順調に育ち、1年に2回程度、花を咲かせてくれていた。室内での植物育成ライト使...
シクラメン

蘭や観葉植物を室内にとりこむ2023/秋の山野草

2023年9月朝晩の気温がそろそろ15℃以下になってきた。イワシャジンが咲き始め紀伊ジョウロウホトトギスも咲き始めた。黄色いホトトギスだけれど、やっぱり内側も覗いてあげないと。この中のオレンジ色をみることができるのは、自分たちだけ。彼岸花も...
自然派チック?

胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’ 2023 おまけのクツワムシ

2023年4回目となる 胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’の開花。暑くなった7月から外に出していたら、気温も湿度もちょうどよかったのか、購入してから2年目(2021年購入)で最高記録11花!とはいえ、写真を撮ったときには減って...

胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’ 2023

2023年、胡蝶蘭 Phal. tetraspis ‘C2’の開花は3回目。4月に咲いたときは、白ばっかりだった。6月に咲いた花も白のみ。白だけでもかわいいからいいんだけど。でも、せっかくのPhal. tetraspis ‘C2’だもの。色...
自然派チック?

Phal.KS Happy Eagle ‘KS-1000’ 緑色から黄色の花への変化 2023

毎年順調に咲いてくれている 胡蝶蘭 Phal.KS Happy Eagle ‘KS-1000’すごく暑かった2023年4月ついつい植物を外に出してしまったが、夜になると一気に気温が下がり、10℃を下回る日もあった。そのぶん、蘭の調子が少々悪...
自然派チック?

Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’ /クロウェシア レベッカノーザン グレープフルーツピンク新芽腐る!

2021~2023年、購入してから、まだ花が1度も咲いたことがない Clowesia Rebecca Northern ‘Grapefruit Pink’それでも2023年は新芽が2つも出たと喜んでいた。今年の5月は晴天が多く、20℃を超す...

タケノコ蘭/カタセタムの高芽の根が焦げた・・・。焦げた根をカバーする。

2023年4月28日に一回り大きな鉢に植え替えた シクノデスシクノデス ワインデライト/Cycds.Wine Delight ‘JEM’約1か月後、5月20日根が・・・根が焦げた!!痛々しい・・・。これだけではなく、フレドクラルケアラ アフ...